マガジンのカバー画像

医療安全

20
運営しているクリエイター

2021年1月の記事一覧

気になる同僚~なぜかミスが多くて悩む彼~

気になる同僚~なぜかミスが多くて悩む彼~

僕は今の職場に入職してもう少しで2年になります。
そんな職場の気になる彼のお話です。
TOP画は本人に自画像を描いてもらい、それを僕がPCでテキトウにデフォルメしました(笑)

彼は臨床工学技士の経験は僕より1年短いけど同級生。アラフォーで子供も三人います。今の職場では一番長いんじゃないかという位長く勤めています。
色々と共通点が多い彼は『なぜかミスが目立ちます。』
非常に一生懸命働いてくれるし他

もっとみる
僕たちの失敗~分析まとめ~

僕たちの失敗~分析まとめ~

少し間が空いてしまいましたが分析を完了して対策について考えたいと思います。

ここまででヒューマンエラーは人の失敗ではなく許容範囲から外れた行動だという事でお話してきました。

まず、「行動は人間的要因と環境要因で決まる」という点。

次に、「人は心理的空間に基づいて正しい判断をして行動している」という点。

最後に、「『どちらを選ぶと自分に利益・損失があるか』を考えて合理的で損失が少ない判断をす

もっとみる
ヒューマンエラーの原因:意思決定の天秤モデル

ヒューマンエラーの原因:意思決定の天秤モデル

ここまで、「心理学者レヴィンの行動の法則」、「コフカの人間行動の説明」についてお話してきました。
今日は3つ目「意思決定の天秤モデル」です。

図にするとこんな感じです。

前回のコフカの人間行動の説明に出てきた「心理的空間」に基づいて、「どちらを選ぶと自分に利益・損失があるか」を考えて合理的で損失が少ない判断を下そうとします。
何だか、頭の中の天使と悪魔みたいですね😅

そして、物事はそんなに

もっとみる
ヒューマンエラーの原因:コフカの人間行動の説明

ヒューマンエラーの原因:コフカの人間行動の説明

雪が激しく降って冬らしい景色になってまいりましたが皆さんいかがお過ごしですか?
僕が住んでいる地域は北海道でもそこまで雪が多い地域ではありませんが30cmは降ったので午前中は除雪をしていました。子供達との除雪の話もそのうちに書きたいと思います。
あっ、今回の話は長いですけど読んで損はさせない自信があります(笑)

さて、前回はレヴィンの行動の法則についてお話しました。

今日の内容は『ヒューマンエ

もっとみる
医療安全管理者が自分の失敗を分析する

医療安全管理者が自分の失敗を分析する

先日、我が家では夫婦そろって娘のプレゼントを買い忘れる事件が起きました。

まあ、分析するまでもなく「コミュニケーションエラーでしょう。」と突っ込みが入りそうですが、僕が『医療安全だけではなく全ての場面で使える!』と思っている河野龍太郎先生が開発したヒューマンファクター工学に基づいた分析手法「ImSAFER分析手法」を用いて本気で分析したいと思います。

人間の行動特性に着目した分析なのでヒューマ

もっとみる