見出し画像

午前中の運動会

みなさん、こんにちは
今日が運動会という学校も多かったのではないでしょうか?(先生方本当にお疲れ様でした!)

今日はとても天気が良くまさに運動会日和という感じでした!
一方で、とても暑く日光もたくさん浴びていたので、子どもたちが熱中症にらないよう常に目を光らせていました。
(ありがたいことに、私の学校では無事終わることができました。)

さて、
みなさんは、運動会と言えば何月を想像しますか?私の子どもの頃は、10月開催だったので5月にやると聞いて最初は違和感がありました…

しかし、今考えると10月は暑すぎて安全な運動会ができませんね…

午前開催の運動会

最近は暑さや、コロナもあり、5月の午前中開催がはやりになっていますね。教員としてはこれほどありがたいことはないのですが、学区の方や保護者、子どもたちなど様々な人の意見を聞きながら試行錯誤しているのが今の現状です。
去年は午前開催だったのに今年は一日開催になったとなげいている同期もいました。(私の学校は午前開催で良かったです 笑)

私の周りでは、教員や保護者の方は午前中開催を望んでいる場合が多いです。

とくにお母様方に話を聞くと、「お弁当を作らなくていいから楽なんですよ!」という意見や、午後は友達と遊びに行けるからという意見を耳にします。また、熱中症などを心配される保護者の方も多い印象です。

逆に一日開催を望んでいるのが、学区の方と子どもたちです。

学区の方は、時間があればもっと多くの競技(学区主体の)ができるという意見を、学校側に言われます。
確かに時間があれば、もっといろいろな競技やダンスなどにも時間を取ることができ、クウォリティを上げることを考えれば、いいのかもしれません。
子どもたちも、友達とお弁当を食べたいという意見がとても多いです。私も昔を振り返ると、運動会のお弁当の時間は「家族と友達」の両方と過ごせるという、いつもと違う時間を過ごせて楽しかったという印象はありました。

学校の対応

多くの学校は午前中開催を望んでいると思います。
しかし、いつも様々な所でお世話になっている学区や地域の方々の意見を無視するわけにもいかないのが現状です。

最後に去年行った決め方を紹介したいと思います。(私の以前いた学校の場合です。)

学区と学校の意見が割れていたので、最終的に子どもたちへのアンケートで子どもに決めてもらうという形を取りました。
この方法は意外と多いと思います。
しかし!!

この方法だと一日開催をしたい子どもの意見が通ってしまうので……

去年は、暑さの危険性や熱中症についての話をしたあとに、アンケートをしました…(笑)
結果は想像にお任せしますね。

このように、色々な方法で試行錯誤しながら運動会も開催されています。

今回も最後まで私の記事を読んでいただきありがとうございます。

皆さんは運動会はどうあるべきだと思いますか?
良ければコメントなどよろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?