見出し画像

OpenWorkに騙されるな

本稿では、
「やりがいは求めていないけど、ホワイトな職場でたくさんお金を稼ぎたい」
そんな就活生に向けて、OpenWorkの正しい読み方を解説します。

それではまず、「そもそもOpenWorkとは何か」について簡単に説明します。
OpenWorkとは、
「社員/元社員のレビューによって会社評価が点数化される転職サイト」
のことです。
点数は下記8つの評価基準によって算出され、八角形の図形を描きます。

・待遇面の満足度
・人事評価の適性感
・法令順守意識
・人材の長期育成
・20代成長環境
・社員の相互尊重
・風通しの良さ
・社員の士気
※OpenWorkより抜粋

▼▼▼
そして、このサイトを見るうえで発生するよくある間違いが
"計8項目の総合点が高ければ高いほど魅力的な企業である"
という認識です。
つまりどういうことかというと、

”項目によっては、低ければ低いほど望ましい場合もある”

というのが正しい認識である、ということです。

例えば8つの評価項目のうち、

・人事評価の適正感
・社員の士気
・20代成長環境

この三項目は
”ホワイトな職場でたくさん稼ぎたい”という価値観の学生にとっては、スコアが高ければ高いほど都合が悪くなります。
なぜなら、上記項目のスコアが高い企業は、
・実力主義であり、
・社員は仕事大好き人間で、
・若手のうちから大量の仕事を与えられる

ことを意味するからです。

そしてそれを裏付けるのが、この会社のスコア。

※OpenWorkより抜粋

先ほど記載した3項目で驚異的なスコアを叩き出し、
クリロナの背中のような綺麗な逆三角形を描いているこの企業は、
超絶ドブラック企業"オープンハウス"のスコアです。

▼▼▼

続いて、
30歳900万/40歳1600万円の超高給であり、
また"金融業界のラストリゾート"と呼ばれるほど恵まれたWLBで知られる金融機関「農林中央金庫」のスコアを見てみましょう。

※OpenWorkより抜粋

給与水準を意味する"待遇面の満足度" と
WLBを意味する"法令遵守意識"は超高水準。
しかしそれ以外の数字は低いため、総合点は『3.29』
オープンハウスの総合点である『3.81』より大幅に低い点数になります。

さらに続けて、
超絶ホワイト&高給企業で知られる東京ガスのスコアを見てみましょう。

※OpenWorkより抜粋

こちらも、農林中央金庫と似た形をしています。

▼▼▼

ちなみに残り3つの項目

・人材の長期育成
・風通しの良さ
・社員の相互尊重

これらに関しては、
「重視すべきポイントではないが、高いなら少しだけ嬉しい」
くらいの認識でOKです。

▼▼▼

まとめると、
「・待遇面の満足度  
 ・法令遵守意識
の2項目が高く、  
 ・人事評価の適正感  
 ・社員の士気
 ・20代成長環境
の3項目が低い企業こそが、
『コスパよく働きたい』と考える学生にとってはオススメな企業である。」
というのが私の考えです。

※OpenWorkより抜粋


▼▼▼

このように、
「大手転職サイトであっても、少しでも読み方を見誤れば逆効果に繋がりかねない」
というのが現状です。

勿論、OpenWorkは私が就活生時代に最も参考にしていたサイトの一つですが、上記のような欠陥が存在するのも事実です。
そのような経緯もあって私が作成したのが、先日公開した
「人気企業100社待遇ランキング」
です。

https://note.com/saelema_1899/n/n43fae4211805

この記事は就活生に人気の100社を

・給与水準
・福利厚生
・勤務地
・WLB

の4つの項目に分けて紹介し(平均字数832字/1社)
さらにランキング形式でまとめた内容となっています。

ぜひ検討してみてください。

今後ともサレマ🕊をよろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?