見出し画像

🍀【自然】 服部緑地公園のリコリス2022年9月7日

先日、大阪は豊中にある服部緑地公園に行ってきました。

画像18

その目的はご覧の通り、リコリス(LYCORIS)の花々です。

画像20

咲いてました咲いてました!
それも見事に満開です💐

画像37

かすった程度とは言え台風が通りすぎていった直後なので、リコリスたちも傷んでしまっているのではないかと心配されましたが、事も無げに凛と咲いていて、安心しましたね💨

画像20

ただやっぱり、台風一過でピーカンだったため、日差しが痛すぎました☀️💦

画像37

出発するときには、ちょうどいい具合に曇っていたので、油断して日傘を自宅においてきてしまい、ジュッ!とお肌がお焦げになりました😓 この日の夜はカッカして殆ど眠れませんでしたね。(👈晴れ女パワー全開💧)

画像9

でもまあ、暴風雨などで休園状態になり、入園できないよりはマシですよね A^_^;) とにもかくにも、今年もリコリスたちに会えて良かったです💨

画像28

実はほんの少し前まで、体調が悪すぎて寝込んでいたので、一年に一度、わずか一週間程度しか咲かないリコリスの開花時期にここを訪れるのは、けっこうハードルの高いことでした。

画像29

大阪市内なのだから近場のはずなのに、新コロ問題勃発以降すっかり行動範囲が狭くなっていたため、今ではここを訪れることでさえ気合いが要る💦 その上しかも体調不良でしたから、ギリギリまで今年はやめておくべきか、強行するか、迷っていました。

画像32

でもどうにか体調が回復して、リコリスの枯れないうちに間に合わせられました。快挙! ……というと大袈裟か💦

画像9

上の建物は温室の外観です👆
花画像をいっぱい撮りすぎて、一度に一つの記事にまとめると、とんでもない長さになるので、温室の中の写真をはじめ、リコリス以外の花々の画像は、後日改めて記事にします🙇

画像10

さて、まずはこちら▼▲の薄い黄色のリコリスからご紹介しましょう。

画像14

このリコリスは、おそらく白花彼岸花ことリコリス・アルビフローラと、ショウキズイセンの異名を持つ濃い黄色のリコリス・オーレアとの自然交配種ではないか、と思われます。

画像15

つまり、この公園内で出来上がった新種であり、正確な品種名はまだない、と。

画像16

実際以前、園内で花の世話をしていたスタッフと見られる人たちが、「これが何のリコリスか、わからんねん」「何枚か撮影しておこう」とか言いながら、記録・観察のためと思わしき写真を撮っていらっしゃいました。球根の遺伝子型を調べれば、どのリコリス同士の交配種であるか、すぐに判明するんですけどね。そういうのはさすがに、研究者がすることかな、と A^_^;)

画像23

さて、こちら👆の濃いピンクのリコリスは、おそらくですがジャクソニアナという品種ではないかな、と思います。

画像23

似たような色合い&形状のリコリスが他にも複数ある中で、こうした公園植物園でも取り扱われていそうな、そこそこメジャーな品種といったら、やっぱりジャクソニアナかな、という程度の判断ですから、定かではありませんが。

画像24

赤みがかった花びらの先端に、少し青みが入るグラデーションが美しいですね✨

画像26

別のところにも一箇所だけこのリコリスが群生しているポイントがあったのですが、こちら👆は日当たりが良すぎるせいか、すでに半分枯れていました。

画像24

場所によっては、まだ蕾の状態のものもあり、他の品種よりも遅咲きのようなので、私がこの記事を書いている今時分、満開を迎えているかもしれません。

画像10

お次は、紅い彼岸花に次いでよく見かける白い彼岸花(とも呼ばれている)、リコリス・アルビフローラ。

画像33

私は好きなんですよ~、このリコリスが💖✨

画像12

白系リコリスには、ウェディングドレスのように純白の品種で、「真夏のクリスマス」との呼称を持つリコリス・ホウディシェリーというのがあるんですが、私個人的にはアルビフローラの方が好きなんですよね。

画像14

私のiPhone画像では伝わりづらいかもしれませんが、近くで見ると真っ白ではなく、クリーム色(象牙色?)の花びらに、不均等にうっすらとピンク色が混じっていたりする繊細複雑な色合いです。

画像11

ここのアルビフローラはしべ・・までピンクなので、たぶん近くのジャクソニアナか何か、赤みの強い品種が混じっているのだと思いますが。

画像32

こちら👆は、またまた私のお気に入りリコリスの一種、ショウキズイセンことリコリス・オーレアです。ネームプレートがなくても、これは特徴がわかりやすいので間違えようがありませんね。

画像35

👆ご覧の通り、先に紹介した新種らしき薄い黄色のリコリスに比べて、かなり濃い黄色です。山吹色、と言った方がいいでしょうか?(上の画像だと、手前にズラリと群生する薄い黄色の花々の向こう側に、一輪だけ濃い黄色が咲いているのですが、わかりますか?)

画像32

主張の強い大輪の黄色。呼称の方は、漢字で書くと鍾馗水仙ですから、何やら運気が上がりそうな印象ですね(^_^;)

画像36

さてさて、皆さんはどのリコリスが気に入りましたか?

リコリス・ラジアータこと紅い彼岸花は、まだ咲いていませんでしたが、見たいものは充分に見られたかな、と思います。病み上がりで体力が落ちていたので、滞在時間はほんの1時間半程度でしたが、リコリス三昧の1日でした👍

画像35

次回の記事は温室の植物やリコリス以外の花々を披露いたします。お楽しみに😉(いつもは週1ペースで投稿していますが、できれば近日中に投稿したいと考えています。このまま良好な体調が維持できていれば、の話ですが💦)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?