見出し画像

梅しごと2019-梅干し作り編2

塩漬けした完熟梅

そのまま…土用干しまで漬けておけば、
『白梅干し』の出来上がり!と、なりますが。

「梅干し」と言えば!な、
赤い実に仕上げるために〜、もうひと手間加えます♪

*** 赤紫蘇の収穫!

はい!
先ずは、赤い梅干しに仕上げるのに必要な『赤紫蘇』を用意します。

今年は、庭で栽培した…
(栽培期は、無農薬無肥料の)赤紫蘇の葉を収穫しま〜す♪

葉の量は、お好みで。
洗って、葉に付着しているゴミを取り除いておきます。
(水気は切っておきましょう。)

真っ赤っかに仕上げたければ、量多めがイイですね。

あと。
土用干しの際に、一緒に漬けた赤紫蘇も…しっかり干すと。
「自家製ゆかり」ふりかけを手作り出来ますよ♪


*** 真っ赤に仕上げていくコツ

下準備した…赤紫蘇に、
塩:大さじ1を目安に加えて、よぉぉぉーーーく揉みます!

揉んで、揉んでぇ〜、揉みまくる…と、
赤紫蘇の色が濃くなって。
汁気が出てきます。


*** 梅酢たっぷりな完熟梅に、加えていく

梅酢があがってきて、ぷるるっと 柔らかくなった完熟梅に…
揉んだ:赤紫蘇を汁ごと 加えます!

赤紫蘇を加え、馴染ませたら…
封は しっかりと閉じましょう!

そして、再び
「重石」を乗せて、土用まで 直射日光の当たらない場所に保管。

今年は、
赤紫蘇バージョン:2キロ。白梅干しバージョン:4キロ。
総計6キロを仕込み完了☆☆☆

出来上がりが、待ち遠しい♪(n´ω`n)

………………………………………………………( Posted on 2019-06-29 )

2019年の「梅しごと-青梅&完熟梅の仕込み編」は、これにて全て終了。
あとは、
時間が美味しく育ててくれる♡

梅干しは、
土用の時期(ころ)を目安に、干す事で仕上がります。

其れはまた、その時期に〜☆


┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  ・ぬか漬けワークショップ
  ・カラダ喜ぶ波動UP☆水キムチ作りWS など
 自分の経験を活かして、各地で 食のWS開催もしています。

 人数が集まれば、季節問わず いつでも開催可能。
 ★お気軽に、お問い合わせくださいね♪
 ⇒ https://www.reservestock.jp/page/inquiry_form/32302
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

「役に立った! 」「美味しそうなので マネしてみたよ♪」 「活動を応援したい☆(*^ω^*)」 な方は、こちらからサポートお願いいたします♪♪♪ いただいたサポートは、新しい「アルケミー料理」レシピ作り・材料費などに活用していきます♪ (*´ㅂ`*)♥