見出し画像

銘酒名物奥の細道【高知編】

酒盗(高知市)
高知といえば、やっぱりカツオ!冷奴にかけても、青系菜にかけても、ご飯にかけても、何と合わせても美味しい。保存も聞くし、お酒のつまみとしても最高。超万能な一品です。甘口・辛口バージョンがあります。

ぼうしパン(高知市)
帽子好きなら一度は食べておきたい、高知のご当地パン。実はメロンパンの表面のビスケット生地をかけられたことから生まれた“発明”なのです。
淵の部分は甘食、中央部分はブール、というと分かりやすいでしょうか。思ったほど甘すぎず、食卓パンとしても悪くないかもしれません。

リープル(南国市)
懐かしい味。乳酸菌飲料らしい甘さは控えめで、爽やかな酸味があり、飲みやすいです。こちらは200mlのミニサイズですが、500ml、1000mlでも売っているくらいの定番商品。高知県内の自販機でも売ってました。ストローの挿し口はあるのに、ストローはついていません。SDGsやww

豆腐ジャーキー(高知市)
ゆっくりと楽しむ夜のおやつ。醤油の素朴な味、しっとり半生、グニグニとした食感で、だらだらと濃いめのお酒を飲みながらつまむのがおすすめ。
豆腐なので、もちろんヘルシー。ただ、最後の2割くらいはうちの猫に食べられてしまいました。。。

ミレー(高知市)
素朴な味がいいですね。こんがり感と塩気の後に、懐かしい甘さがやってくる。ボリボリ食べられる食感も好きです。このスタンダードタイプ以外にもたくさんバリエーションがあります。なんと、ミレービスケット自体は昔は明治製菓が作っていた全国区商品らしいです。


この記事が参加している募集

ご当地グルメ

図解でコミュニケーションを変えることをミッションにここ3年くらい活動