見出し画像

2月8日は針供養

針供養を知っていますか? 針供養とは一年間働いてくれた針に感謝して、
折れた針や曲がった針、さびた針を豆腐やこんにゃくにさして供養し、
裁縫の上達を願う行事です。

すべての物に命が宿っているという考えから、頑張って働いてくれた針に感謝して供養するという昔の人の優しい気持ちがすばらしいですね~。

今では裁縫をすることも減って、あまり知られてはいないかもしれませんが、神社やお寺だけでなく、服飾関連の会社や和裁、洋裁の学校などでは今でも針供養の風習を大切にしています。

針供養の起源

針供養は9世紀頃に中国から日本に伝わったという説があるものの、詳細はわかりません。ただ、平安時代に清和天皇によって針供養の堂が法輪寺に作られたので、9世紀後半には針供養の風習があったことがわかります。

鉄の針が大量生産されるようになったのは室町時代。当時、縫い針は日常生活に欠かせないものでした。和歌山の淡島信仰と結びついた針供養の風習が淡島願人を通じて日本全国に広まったのは、江戸時代のことです。

針供養の行事が淡島神社や淡島神を祀る仏堂を中心にして行われるのも、そのような経緯があったからなのですね。


針供養はいつ?

冒頭で2月8日が針供養と書きましたが、地域によっては12月8日、または12月と2月の8日に行われています。

これは、「事八日(ことようか)」の考えに基づいています。2月8日は事始め、12月8日は事納めで、この両日を事八日と呼びます。事始めから事納めまでが農事の期間、それ以外は神事の期間であり、その境目の事八日には魔物や妖怪が徘徊するので物忌み=身をつつしむ日として針仕事を休み、針供養が行われるようになりました。

実は、地域によって事始めと事納めの日が逆転します。「事」を神様を迎える行事とする場合は12月8日が事始めとなり、歳神様をお迎えする準備を始めます。どちらを採用するかは、お住まいの地域に合わせましょう。

針供養を行う神社とお寺

家庭で針供養を行うことはほとんどなくなりましたが、淡路神社をはじめとして、全国の寺社で針供養が行われます。その主なものをご紹介します。

関東
浅草寺・淡路堂(東京都台東区)
正受院(東京都新宿区)
鐡砲洲稲荷神社(東京都中央区)
森巖寺(東京都世田谷区)
岡村天満宮(横浜市)
荏柄天神社(鎌倉市)
蓮馨寺(川越市)

中部、北陸
若宮八幡社(名古屋市中区)
善光寺(長野市)

関西
淡嶋神社(和歌山市加太)
厳島神社(洲本市、神戸市)
大阪天満宮(大阪市北区)
太平寺(大阪市天王寺区)
徳与寺(岡山市中区)
喜光寺(奈良市)

四国、九州
警固神社(福岡市)
針の増(香川県高松市峰山町)

この他にも、淡島神社や淡島堂をはじめとして針供養を行うところはたくさんあるので、お近くの寺社で、ぜひ参加してみてくださいね。

画像1

ちなみに、わたしは2月8日生まれなので、針供養には思い入れがあります。

子どもの頃から手芸が好きで、フエルトで小物を作ったり、刺繍をしていましたし、大人になってからは、ずっとパッチワークを作ってきたので、

わたしが手仕事を好きなのは産まれた日にも関係があるのかもしれない、と密かに思っています(^^)



お読みいただいて、ありがとうございます。これを励みに、あなたの優しいお心が一人でも多くの方の幸せにつながるように活動を続けていきます。