見出し画像

サチコのことわざウナ13「サ室に入ってはサ室に従え」

こんにちは。

サウナのサチコです。

今日も早めの投稿です。というのも最近、記事を朝のうちに書いて夜の投稿まで「下書き保存」しているからなのです(これまでは投稿する直前、夜10時頃に書いていました)。大事なことは朝のうちにしておくと良い、特に執筆は朝の方が捗ると聞いたので試しているのです。で、実際やってみてどうなのかというと・・・どっちも大して変わりません(笑)。


さて、今日は13回目。

取り上げることわざウナは「サ室に入ってはサ室に従え」です。もちろん元のことわざは「郷に入っては郷に従え」ですね。「習慣や文化はその土地によって違うものだから、その土地に行ったらそれに従いなさい」という意味です。これはそのままサウナにも当てはまります。「サ室に入ってはサ室に従え」と。「その施設ごとに異なるルールに従いましょう」という「ことわざウナ」なのです。

つまりこれ ↓

画像1

え? 飲み物の持ち込みダメ? メガネもダメ?


だいたいどこのサ室でも飲食は禁止ですし、メガネは扉の横にメガネ置きがありますよね。

私がこれまで訪れたサウナ施設では、サ室のルールはだいたいどこも同じでしたが、大浴場のルールには違いがありました。一番異なるのはやはり飲み物です。持って入っていいところが3割くらい(設置された棚に置いていいことになっています)、ダメなところが7割という感じでしょうか。私としてはサ室は無理でも、大浴場の中には持って入りたい。水分をこまめに補給したいのに、そのつど体を拭いて脱衣所まで戻るのは大変なのです。ただ、衛生上の理由ということなので、それも仕方がないと思います。

もちろん大浴場に公共の水飲み場を設けているところもあります。しかし以前、蛇口をすっぽり口にくわえて水を飲んでいるおばあちゃんを見てから、自分が持ってきたものしか信じられなくなりました。絶対おばあちゃんの方が衛生的にマズイ(笑)

あ、館内自体が「飲食物持ち込み禁止」のところも多いですね。すべて館内の自動販売機や食堂で買うように促しているところもあります。それぞれルールが異なるのは、施設の大小、新旧、土地柄によるものでしょうか。


たまに「郷に入っては郷に従え」というオーラを、個人的に発している人に遭遇します。ヌシというほど年配でもなく、どちらかといえば若い人。敵を見るような目でこちらを見て来ます。見られた私は何か悪いことでもしたかなとビクビクしてしまいますが、彼女は誰に対してもそういう目つきのようです。サウナだけではありません。水風呂でも炭酸風呂でも、自分よりあとに入ってくる人をいちいち睨んでいます。脱衣所でも目が合った時、私はそのままサウナに戻り、自分の精神状態を仕切りなおしました(笑)

「みんな気にくわない。私のルールに従いなさいよ」と彼女の目が訴えています。そんなにキリキリして、何のためにサウナに来ているのでしょうか。彼女が「あー、今日もととのっちゃった♪」とか言ってたら怒ります。


さてさて、「郷に入っては郷に従え」という古いことわざについてもう少し解説しますと、「郷」とは、古代中国の行政区間の呼び名だそうで、「里」や「田舎」を指す言葉だとネットにありました。古い慣習に従えというニュアンスもあるせいか、最近ではこのことわざをあまり耳にしませんね。

ただ、

今だけは「郷に入っては郷に従え」が大切だと私は思っています。
普段は多様な人間のいる社会が理想でも、今は皆が同じ方を向く必要があるからです。安全に暮らすためには、自分の暮らす国や地域が決めたことに従わなければならない。「郷に入っては郷に従え」です。

サウナ施設でも「〇〇はご遠慮ください。ご理解ください」の張り紙が、あちこちに貼られています。〇〇に入るのはスマホであったり、飲食であったり、髪を染めることであったり。それがある日「〇〇の方は退館していただきます」に変わることがあります。マナーがルールになる瞬間です。それで安心する人もいるかもしれませんが、私は癒しの場でそれを出さなければならない状況に怖さを感じます。お客さん同士の目も、過度に厳しくなるに決まっています。

人のことをとやかくいう前に、まず自分。私は他者を思いやっているか、他者の安全を考えているか。自分の心の中に自分で張り紙をして、常に確認していこうと思います。


あ。昨日私「明日は明るい話を書く」と言いましたね。えっと明るい話、明るい話・・・そうだ!!

実は「サウナのサチコ」は先月からインスタを始めました。そこで先日、私の投稿に海外の方からの「いいね!」がついたのです。「おぉ!とうとうサチコも海外進出か!」と嬉しくなってその方の投稿を見ましたら、「日本のことわざ」を熱心に勉強されていることがわかりました。おそらく私がつけているハッシュタグ「#ことわざ」から飛んでこられたのでしょう。

非常に心配になりました。この「ことわざウナ」が日本に古くからある諺だと勘違いされていたらどうしよう、と。

な、訳ないか(笑)


今日はこの辺で。明日も「サチコのことわざウナ」でお待ちしています。

サウナのサチコより。


〈 追伸 〉

よろしかったら下のURLから、私のインスタを覗いてみてください。過去の粘土人形をすべて載せています。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?