マガジンのカバー画像

湘南料理塾

237
料理人や料理家、食のスペシャリストによるユニークな料理教室や食の体験型企画を行う、食の学びと遊びと気づきの場に関する記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#平野佐知

「日々のごはんで、食養生」@湘南料理塾 4月のテーマ食材は、山菜。(2024.04.20)

「日々のごはんで、食養生」@湘南料理塾 4月のテーマ食材は、山菜。 今月から、スタイルを変…

「日々のごはんで、食養生」3月(2024.04.04)

レポート忘れてアーカイブ投稿 Part.2 「日々のごはんで、食養生」3月 テーマ食材は、『青菜…

「日々のごはんで、食養生」2月(2024.04.04)

レポート忘れてアーカイブ投稿 「日々のごはんで、食養生」2月(笑) 黒豆、長ひじき、切り…

「ぎょうざ姉妹の、春の餃子祭り」ぎょうざ姉妹(山内千夏&平野佐知)4/20(土)開催…

「ぎょうざ姉妹の、春の餃子祭り」 ぎょうざ姉妹(山内千夏&平野佐知) 4/20(土)開催します…

1月、新春の食養生レッスンは、「おいしく食べてエイジングケア」がテーマ(2024.01.2…

1月、新春の食養生レッスンは、「おいしく食べてエイジングケア」がテーマ。 まずはデトック…

青柚子の短い旬の間に、柚子胡椒をつくりました(2022.10.13)

青柚子の短い旬の間に、柚子胡椒をつくりました。 「季節の手しごと」レッスンにて。 香り高…

秋の「おでかけテーブル」銀座 三笠会館の中国料理『揚州名菜 秦淮春』さんに伺いました(2022.10.06)

秋の「おでかけテーブル」 銀座 三笠会館の中国料理 『揚州名菜 秦淮春』さんに伺いました。 とても信頼できるレストランだなぁ、と再認識。 揚州市ご出身の高級点心師・陸少游さんのつくる点心は、繊細かつ遊び心あふれるものばかり。 現地で16才から料理を学んだ外崎登志雄料理長が、揚州点心の栄えた背景を話してくださいました。 「かつて揚子江の川下りを楽しむ貴族たちが、お抱え点心師を船に乗せ、船から見える動物や植物を即興でつくらせた」 そんな歴史があるとか。 それは否応なしに、鍛え

蓮(はす)を楽しむ9月の食養生(2022.10.01)

蓮(はす)を楽しむ9月の食養生 蓮の葉ちまきの良い香り! れんこん、蓮の葉、蓮の実… の、…

鎌倉「レンバイ」(農協連即売所)1班 加藤さんの野菜(2022.08.19)

鎌倉「レンバイ」(農協連即売所)1班 加藤さんの野菜 気のいいお母さんに、たくさんおまけし…

万華鏡みたい…雑穀とお豆です(2022.08.18)

万華鏡みたい… 雑穀とお豆です。 もちあわ、はと麦、たかきび そばの実、ミリオ(イタリアの…

6月食養生は、薬味とハーブ(2022.06.15)

〈6月食養生は、薬味とハーブ〉 「ふだんのごはんで、食養生」平野佐知(カラコル フードネッ…

6月のレッスンお申込みスタート!(2022.05.17)

〈6月のレッスンお申込みスタート!〉 6月レッスンお申込みが本日5/15(月)21時スタートしま…

〈5月レッスンお申込みスタート!〉4/15(土)21:00〜(2022.04.15)

〈5月レッスンお申込みスタート!〉4/15(土)21:00〜 産地直送オンラインレッスン、初夏は実…

春の養生お花見弁当(2022.04.14)

〈春の養生お花見弁当〉 「日々のごはんで、食養生」平野佐知(カラコル・フードネット主宰、国際薬膳師) 4月はお花見(気分)♪ 春は、中医学的には五臓の「肝」の働きがいちばん盛んになる時季と言われます。 「のんびりのびのび」過ごすこと、青い野菜や香りの良いハーブや柑橘、酸味のものなどを意識して取り入れることが、肝も喜ぶ養生ポイントです。 生徒さんがお持ちくださった可愛らしい桜と、ロゼワインいろいろ。 ちらし寿司の酢飯は、緑米と小粒青大豆を炊き込み、八木下農園さんの小夏の