見出し画像

#92 ママのChatGPT使用をおすすめしたいな。取り入れる時におすすめしたいマインド 〜拝啓1年前のわたしへ

今日はChatGPTとはまだ無縁だった1年前の自分へ

このシリーズは、わたしが過去の自分に対して、手紙を書くように、自分の気づきや大切にしたいことをしたためていく、100日note投稿チャレンジです

ChatGPTを使う時に持っていてほしいマインド


ChatGPT、今日もこんなふうに使ってみてたよ

今日も、スマホからChatGPTを操作していて、面白いアウトプットにひとりワイワイしていた。

ここ数日で実施している、YouTube動画の文字起こしの機能を使って、要約が記事・投稿案を作ることが一瞬でできた。

その使用済みのチャットを使うと、動画の要約を踏まえた画像を作ってもらった。

何も画像の要素を入れたりすることなく、動画の内容などの要素から形にしてくれている。この画像のクォーリティだけでもすごい!


AIツールはものすごくたくさん出ているけれど、ChatGPTひとつとっても、使うことができると全然違ってくるなと思う。
スキルについても本で学ぶ、みたいなスピードではなくて、YouTubeでいろんな人の動画を見たり、自分で実験することで使えるようになっていくのを実感する。

あまり女性の同じような属性の人が積極的にAIツールを使っている人を多くは見ないため、今日は触れていく際のポイントを紹介しようと思った。


1. これ、もっと簡単にできないかな

そう思ったら使ってみよう!
短縮したい、効率化したい、もっとよくしたい。この思いがないと何も始まらないのかもしれない。ただ、そう思ったら、動画で検索してみるだけで色々わかる。「ChatGPT 文字起こし」「ChatGPT メール作成」「〜〜自動化」などと検索してみたら、クリンヒットしなくてもヒントとなるものは見つかるとおもう

2. うまくいかなくても一つずつ進歩している!

調べてみて欲しい情報に行き当たらない、自分でやってみたらうまく行かない、途中でつまづいてしまい思った結果までいかない、などなかなか思ったところまで進められないことも多い。のだけれど、調べてやってみた。前回より一段階進んだ。など小さな進歩があればそれで二重丸と思ってもらえたらと思う。諦めて触れなくなる何倍も価値がある状態を過ごせている。

3. できればコミュニティの中で一緒に触れてみる

一人で全てゼロからやるのはさすがに難しいことも多い。わたしたちがmosabaカレッジというオンラインスクールをやっていたり、わたしも研究室を解放しているのはこういった背景がある。一人でやるのはなかなか難しい。誰かつまづいても他の誰かがクリアできることも多い。そうやって集合地でクリアしていけるとすごくいい。わたしもより一層そういった場を増やしていくので、よかったら遊びに来て欲しいなと思う。

4. 使い方に正解はない。あなたがちょっとでも使えたらそれが正解だ!

過去の正解がある教育の中で育っていると、どうしても正しい使い方があったり、正しい一連の流れみたいなものがあると思ってしまうかもしれない。ただ、今のITツールには、説明書がほぼ存在していないのが象徴しているように、正しい使い方を意識する必要はあまりない。使いやすいように使ってみて、自分がやりたいことができていれば正解だ!
より効率的に、とか、パフォーマンス高くやりたければ、他の人がやっているやり方を真似したりしながら精度を上げていけばいいと思うのだけれど。
何よりあなたが使いたいように使えていればそれでいい。そのメンタリティがとても大事だと思う。


もしかしたら、ママさんとか、60代の人とか、ご自身の属性によっては縁がないものと考えている人も多いかもしれない。ただ、逆にわたしが使っていて思うのは、効率化を自分で編み出せてできることや、細かいタスクをChatGPTとの二人三脚でできるとなると、ものすごいパフォーマンスの高い、ママさんや60代になってしまうことも容易に想像できる。
もし、ちょっと、触れられたら楽しいの・・・かも?と思ったらぜひ一緒に使って学んでみませんか!?わたしのYouTube「さちえるチャンネル」でもChatGPTは時折触れています。一緒に新しい時代のスキルを身近なものにしてみましょう!





この記事が参加している募集

#最近の学び

181,634件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?