見出し画像

働きにくくなる環境をつくらない

私にとって仕事は困難を抱える方への相談です。
その中には職員の悩みを聞くこともあります。

相談にくる当事者と職員では違うようで同じなんだと感じています。

というのも

働きやすい環境作り

ということを考えてるから。働きやすい環境作りをすることは結果的に業務遂行しやすく、本来団体としての在り方が決まると思っています。

もちろん働きやすい環境作りをするにはお金もかかります。人件費を払わねばなりませんからね(笑)
とはいえ、やはり人の繋がりが左右する仕事

その人材のもっている力をどれだけパワーアップできるのか?
そんなことを考えながら日々、職員をみたり、話したりしているわけです。

NPO法人だとボランティアの一環でという言葉もチラホラ聞こえるが

本気で相談に携わるにはボランティアだけでは無理です。
相談には簡単なことから命に携わるようなこともあります。
そして大きくは「その人の人生に携わる」ということがあります。だからこそもっと行政支援や連携があれば良いのでしょうが。。。

さて、働きやすい環境作りとして何をしているか?と言えば

何もしていない。自由にしてもらっている。
基本的なことは規則はある。
ただどうやったら働きにくくなってしまう?と考えている。
全く不満のない職場というものはないだろうが、

働きにくくなる組織をつくらない

ということなのだと。
働きにくくなる原因として職場環境より人になると思う。

困難を抱える方たちに出会っている私たちが「人」に悩むと的確なサポートができない。だからこそ
私はここに働いてくれている職員には感謝だ。

きれいごとばかり述べるようだが、私も含めてみんな車の部品だ。
誰かがどこのパーツというより、誰かがそのパーツをできない時には変わる。うん、トランスフォーマーだ。

変化なくして成長なし

こんな小さな組織が職員を募集しています。
気になる方はぜひに


本日は記事を読んでいただきありがとうございました。 この記事が皆様のお役に立てれば幸いです。 よろしければサポートお願いいたします。 これからも皆様の人生がよりHAPPYになるような発信ができるよう努めていきます。