見出し画像

だいたい5分でわかる?!ツールドフランス2021観戦レポート Stage4

ツールドフランスの観戦レポートです。
Stand.fmでお喋りしたことをこちらにもテキストでアップしてみます。
ほんのり内容が違っていたりもしますが、ご勘弁を。

こんばんにちは。
オーディオコント製作チームゲスラジの腹黒担当さちあきです。
この番組はロードレース観戦が大好きなさちあきが、レースを見たあとの暑苦しい気持ちをお伝えする番組です。

昨日まで落車続きだったぶん、今の私は喜びが大きすぎて街中を走り出したい気持ちになっています。

興奮さめやらぬ今日のツールドフランスはステージ4。
ブルターニュ地方でのレースは今日でおしまい。
ルドンからスタートし、フジェールまでの150.4kmと短めの平坦コース。
昨日見られなかったゴールスプリントのワクワクが期待されるところですが、期待通りどころか期待以上のレースとなりました。

本日はレースが始まってアクチュアルスタートのフラッグが振られても誰一人アタックすることがないどころかいったん選手たちが足を止め、その後に10km程度の抗議走行がありました。
これは昨日のコースレイアウトに対しての抗議だったそうですが、エキサイト化していくレース自体はある程度仕方ないと思いますし、新しい人たちを呼び込むには必要なことだと思いますけれど、選手の安全が担保されていないのはどうかな?と思っていたので、グランツールのレース中だろうが抗議をしてくれた選手たちにはリスペクトしかありません。

さて、改めてレースが動き出すと残り130kmの地点でロット・スーダルのファンムールとコフィディスのペリションが逃げに乗ります。

その後もレースは極めてゆるめに進行し、選手たちのホッとしている顔や、チームを超えて談笑している姿を見て、こちらもいつも通りのツールだとゆったりとした気持ちになりました。

114km地点にある中間スプリントポイントではブアニ、サガン、デマールとポイントを狙ってくる選手たちの中からガチッとした形で後ろから現れたカヴェンディッシュがポイントを取っていきました。
こう、”らしい”スプリントを見ることができると胸が高鳴ります。

そういえば今年はいないな?と思っていた悪魔の格好をして応援してくれている常連観客の「悪魔おじさん」も無事に観測できました。
なんだかツールが戻ってきた気がします。

ロードレースが紳士のスポーツだと言われている良い例として、これからゴールへ向かっていくというメイン集団の先頭あたりでイネオスの選手が端っこを走っていたグリーンジャージ保持者のアラフィリップに声をかけ、イネオストレインの中に入れてくれてくれたんですね。こういうのを見ると、やはりロードレースは良いものだなとホッコリしました。

ゆるやかながらもレースは続いていき、二人旅で逃げ続けていたペリショットとファンムールが何かを会話したのち、ペリショットを残してファンムールが一人旅へと旅立ち、ここからは単独逃げとなりました。
ロット・スーダルはエースであったユアンの離脱もあって、残り14kmを逃げ切ることができれば嬉しい勝利をもぎ取ることができます。
が!さすがにそこまでツールは甘くはなく、残る300mを前にもがき続けたファンムールを集団が飲み込み、いよいよ華のゴールスプリントが繰り広げられました!
グリーンジャージのアラフィリップがチームを強力に牽引し、ピュアスプリンターとして名高いブアニやグライペルが台頭する中、バッチリなタイミングで飛び出したカヴェンディッシュがチーム力を生かして力強いゴールを見せてくれました!!!
ゴール後に座り込んで大号泣し、近寄るチームメイト一人一人と抱き合って喜ぶ姿は、とてもツール31勝目を上げた選手とは思えないほどでした。アラフィリップも笑顔で抱き合ってくれて、クイックステップのチームの仲の良さを感じずにはいられませんでした。

今大会初の落車なしのレースだったのも嬉しいし、往年の名選手の復活勝利も嬉しい。
ステージ勝利だけでなく、ポイント賞ジャージに袖を通したカヴェンディッシュには「おかえり」って気持ちになって、こちらも涙が止まりませんでした。

明日は27.2kmのガチ個人タイムトライアルです。
総合勢のタイム差がどうひっくり返るのかが楽しみですよ!
それではまた。サリュ~!

総合:マチュー・ファンデルプール(アルペシン・フェニックス)
ポイント賞:マーク・カヴェンディッシュ(ドゥクーニンク・クイックステップ)
山岳賞:イーデ・スヘリンフ(ボーラ・ハンスグローエ)
新人賞:タデイ・ポガチャル(UAEチームエミレーツ)
敢闘賞:ブレント・ファンムール(ロット・スーダル )

この記事が参加している募集

#私の推しキャラ

5,430件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?