見出し画像

おふくろの味 我が家の炒飯レシピ大公開!!


我が家におふくろの味はあるのかな?

息子と娘に聞いてみた。


「うちのおふくろの味って言ったら何?」

「チャーハン!!」

声が揃う。満場一致だ。


炒飯って、何だか《手の込んだ料理》って感じじゃないけど、まぁいっか。

より美味しい炒飯を目指すようになった。


  ☆          ☆          ☆


バイクの事故で左肩を怪我したら、フライパンが振れなくなった。

炒飯は、フライパンを振らないと作れない。

事故の後、炒飯を作れなくなってしまった。


困っていたら、拝啓 あんこぼーろさんが「右手でフライパン振ったら?」とアイデアをくれた。

たしかに・・・

すぐに試したくなり、翌日のお昼に作ることに。


問題は、その日は10:00〜15:00までZOOMで会があり、昼休憩は11:45〜12:30だったこと。

間に合うのか・・・?

一度、作ると決めたら変えられない。
行けるっしょ!!


10時までに野菜を切っておこう。

まずは、人参。

画像1


ここで事件発生。
「娘を誰が学校に連れて行くか」事件。

オットも私も、今日は10時から会議。
オットは前回間に合わず、会議に遅刻した。

只今、9:38…
自転車で帰って来れば、間に合う?

「行こう!」
娘に声をかけ、具材切りを中断して家を出た。

ダッシュで帰ってきたら、9:55!
ハァハァしながら、涼しげな顔をしてパソコンの前に座る。10時開始。間に合った…



11:45。昼休憩に入った。

具材切りを再スタート。

玉ねぎ。

画像2


そして、ピーマン。

画像3


冷蔵庫にエリンギがあったから入れてみる。

画像4


次は、うちオリジナルのウィンナー。
(多分、これが子どもにウケる理由かと)

画像5


フライパンは今冬サンタさんからのプレゼント。
直径30cmで深さがあるタイプ。

画像20


本当は息子へのプレゼント用だったのだけど、息子にブレンダーをあげてしまったので、フライパンは繰り下がり当選のように、私のプレゼントになった。

中華鍋と悩んだけど、こっちの方が軽かったから。これなら4人分いけるはず。


ごま油をフライパンに入れる。
(熱すると苦くなるらしいが、気にしない)

画像6


みじん切りの野菜を投入。

画像7


フライパンはほっといて、冷やご飯をレンジでチン。ボールに投入。そこに卵も。

画像8

よく混ぜる。卵かけご飯を作る感じ。

ここが、ポイント①。
ご飯と卵をよく混ぜる。一粒一粒、卵で周りを覆うイメージ。(ご飯を温めすぎると、ここで卵が固まるから気をつけて)卵は熱で固まるので、火を入れるとご飯が卵でコーティングされて、素人でもパラパラにできる。(たまたま見たTVで昔やっていた)

画像9


野菜を炒めて、人参の固さが取れてきたら

画像10

卵かけご飯を投入。

画像11

塩も投入。

画像12


ここからも、あまり混ぜない。
木べらで切るように混ぜて、返しては焼く感じ。
(あんまり混ぜると、ご飯の粘りが出ると聞いたような…)

画像13


だんだん、卵が固まってくる。
この時に、米粒にツヤがなかったら、もう少しごま油を回し入れる。
(カサついた感じの状態でいくら炒めても、ネバつくだけでパラパラにはならない)

画像14


米粒が少しバラけてきたら(粒がはっきりする)
木べらで切るように混ぜて、フライパンを振って返す。を延々と繰り返す。

画像15


(ぼーろさん。せっかくアイデアいただいて、右手で振ろうと思ったら、フライパンが重くて片手だけでは振れませんでした。笑)


パラパラになった。

画像16

パラパラになったら、ポイント②。
醤油を鍋肌に当たるように入れて、焦がす。
(この醤油を焦がすのは、子どもの頃、私のおばあちゃんから教わりました。おばあちゃんの台所、懐かしい…)

画像17

泡でプクプクしたら、炒飯を上からかけて、素早く混ぜ合わせる。

醤油という液体成分のせいで、またベチャつくので、また木べらで切るように混ぜて、フライパンを振って混ぜ合わせる。

醤油が残っている間は、フライパンに米粒が引っかかる感じがするので、スルスルと自在に動くようになったら完成です!

画像18

初めて、4人前作ったぞ。(なぜ4人前かって?娘が帰ってきたら、おやつに食べるのです。それをモチベーションに学校へ行ったという…)

このフライパン、いい感じ♪
サンタさん、グッジョブです👍
(ってワタシですけど。笑)


出来上がったのは、12:25…

会が始まるので、私は味見のみで結局15時までオアズケでした。。゚(゚´Д`゚)゚。ウァーン


  ☆          ☆          ☆


さて、土日のお昼にいかがかな?と思い、作り方のコツを綴ってみました。


材料はこんな塩梅です。(4人分)

人参 1/2本
玉ねぎ 大1/2個(小なら1個で)
ピーマン 2個
(いつもは4個くらい入れてます)
エリンギ 1本(キノコ類なら何でも)
ウィンナー 4本
ご飯 茶碗4膳
卵 3個
塩 小さじ1
醤油 大さじ1〜2(お好みで)
ごま油 大さじ3(くらいは使ったと思う)


昔からこの味だけど、TVのCMで「焦がし○○の…」って聞こえた時に、「それやってる!ワタシ!!」ってなったから、今、CMをここに貼ろうとしたら『焦がしにんにくのマー油と葱油が香るザ★チャーハン』って… 焦がしてんの、にんにくかいっ!


そういえば昔、お弁当を炒飯にして、小さかった娘と一緒に外で食べていたら、「冷凍炒飯みたいに具材が細かいですね。」って褒められたことを思い出しました。

「ありがとうございます。」ってお礼を言ったけど…冷凍炒飯って褒め言葉なんだろうか?



ぼーろさん、左鎖骨は痛くなりませんでしたよ!ありがとございました^ ^

右手の方が、上手にフライパン振れるんだ!と新たな発見もありました。(左手の菜箸がサイアクでした。笑)


大事なのは、混ぜ過ぎないこと。

中華料理屋さんの炒飯は、卵がゴロゴロ入ってて美味しいですよね。それとはちょっと趣が違いますけど。笑

良かったら、お昼にどうぞ〜♫

画像19



この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,469件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?