見出し画像

素朴な疑問☆そして、素敵な勘違い☆

先日ふと、きっと長年思っていたのだろうなぁという事を

夫に聞かれました。

ベリーダンスで、

「肌の露出はみんな気にならないの?」と。

初めて見た時からずっと気になっていただろうなぁと思うけれど、

聞き方を間違えると(否定しているようで)あれだから、

ずっと聞くタイミングがなかったのだろうなぁと思います。

結婚10年目にして、ようやく聞かれたなぁと思いました(笑)。

気を遣ってくれていたのか、あんまり興味がなかったのか、

多分どちらもかな(笑)。

その素朴な疑問に対する私の答えは、

「ああ、メイクするからね!気にならないよ♪」

です。

舞台メイクをすれば、私だと気づかれないと思っている(笑)。

なので多少(?)体型が気になっても大丈夫♪

私は普段メガネをしないので、

メガネをかけたら別人になれるんじゃないかと思っているタイプ(笑)。

だいたい20代から60代、体型も華奢な人からふくよかな人まで

さまざまな方がいますが、共通していることは

みんな気にしていないというか、

それが気にならなくなるほどの魅力が、衣装にはある。


ベリーダンスを始めたころは、

発表会のこととか全く知らなくて、

自分が衣装を着るとは思っていなかったけれど、

一度、衣装を着ると、もう虜になってしまう☆

完全に自己満足の世界☆

普段、貴族でもないので(笑)、ドレスを着る機会はないけれど、

ベリーダンスなら、ドレスを着ているような気分が味わえる喜び。

私はですが(笑)。

そして、この時に普段のメイクをちょっと濃くしたくらいでは

かえって恥ずかしいので、

きちんとベリーダンスの舞台メイクをすることが大事です。

それにたいていの発表会は内輪だけのもの。

その後、スクールが変わり、

外で踊る機会も沢山出てきたけれど、

その頃にはもう完全にハマっているので、気にしてはいられない(笑)。

画像1

長女の部屋が、まだ机しか入っていないので、

普段練習するのに使っています。

コロナ前は市が運営する運動室(時間無制限200円!)で、

せっせと自主練に通っていましたが、

去年一度閉鎖されてからは行かなくなりました。

普段はレッスン着で練習をして、

発表前は、必ず衣装を着て練習します。

衣装を着るとまた全然違う。

そしてアクセサリーも必ずつけて練習してみる。

ピアスはキャッチがしっかりしていないと、

飛んでいくので・・・。

ネックレスやペンダント、重すぎて危ないなぁとか、

この長さだと上体を下げると抜けちゃうなぁとか、

気がつくことがいっぱいあります。

それでも一度、本番のパーティで踊りの最中に

スカートの裾を踏んで、

破けてしまった穴に足の指が入って動けなくなり、

仕方なく、引っかかった部分をちぎって、

踊ったことがありました。

そんな経験一つ一つが、勉強になります。

でも、出来る限り、本番では万全の態勢で。

今回は踊っている間に、スカートが下がってこないよう、

スカートのゴムを強めて落ちてこないように補修しました。


画像5

↑ 髪の毛は、例の天パです(笑)。髪はもう少し長い方が、ベリーダンスをするにはカッコ良いのだけれど、普段自分が人に与える印象として、ボブくらいのほうが合っている気がするので、大きな発表会が終わるとつい髪を切ってしまいます。普段の自分とベリーをしている自分との間の葛藤です(笑)。
また、スカートは通常おへそより10cmほど下位置で履くのですが、私の場合背が低い(153cm)ので、おへその下3cmくらい(笑)。スカート丈をあんまり短くすると、バランスやデザインが変わってしまうのではと思い、ギリギリです。
ちなみに上は普通のタンクトップを着ています。


ところで、この記事を書くにあたり、

夫に改めて肌の露出について聞いてみたら、

「え?全然気にならないよ」と普通に言われました。

「え~?!でも付き合い始めの頃とかは心配じゃなかった??」

と聞くと、

「あんたは昭和か!(笑)」とつっこまれました(笑)。

しつこく聞くと(笑)、「所有物と違うんやで!」とも。

そうか、本当に全然気にしてなかったんだなぁ(笑)。

・・・ということは、私か(笑)。

聞かれなかったのではなくて、

私が聞けなかった、

だけだった。


実際に聞かないと分からないものですね。

夫婦ですらこうなのだから、本当に人って面白い。


さまざまな人間関係の中で、

この人にきっとこう思われているのでは、とか

これは私に向けているのかな、とか

noteだと、コメント間違えた!、とか(笑)

心が揺れる。

冷静になると、そんなことはないな、と気がつくのですが。

分かりやすいのが、コンサートなどで

「きゃあ♡ 今、私を見たよね!見たよね!」と

盛り上がる事(笑)。

本気で思っていたとしても、潜在意識はきっと知っている(笑)。

でも「素敵な勘違い」をしたい☆

だからこそ、本や映画や音楽、芸術が生まれるのかな。

たとえ多くの人が感動した、ベストセラー、ベストヒットだとしても

それがみんな同じ感動ではないはず。

それぞれのポイントが違ったり、

同じポイントだとしても、同じ解釈ではないはず。

だけれど、それぞれが「これは自分のためのもの」と

思うことのできる素敵さ。


勘違いしているくらいがちょうどいい時は

あえて勘違いさせてもらうのも楽しい。

俳優の佐藤健さんの彼氏のようなLINEが有名ですね(笑)。


人に迷惑をかけなければ、素敵な勘違いもいいよねってことでもなくて、

勘違いによって、多少の迷惑をかけても、

許せる関係。

それが一番素敵なことなのかもしれないなぁと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?