マガジンのカバー画像

させぼ山酔倶楽部山行

98
2022年4月発足した「させぼ山酔倶楽部」の山行報告としてブログ投稿します。会員7名でヨチヨチ歩きを始めました。
運営しているクリエイター

#させぼ山酔倶楽部

第42回黒髪山開き神事に参列

第42回黒髪山開き神事に参列

昭和58年の第1回山開きから毎年のように参列しています。
させぼ山酔倶楽部の総会はこの日に合わせています。
「21世紀に残したい日本自然百選」に選出されたのを記念に開催されたのが最初です。

第5回山開きでは牧山新道が開設されました。
第10回山開きでは、熊本県球磨郡の白髪岳と姉妹山が結ばれました。
第20回山開きから、ここまでの記念杯の配布や朝日新聞ヘリが飛来するイベント型が見直され、前夜祭と入

もっとみる
させぼ山酔倶楽部2023年度活動報告

させぼ山酔倶楽部2023年度活動報告

させぼ山酔倶楽部の創部2年目の2023年度・令和5年度の活動状況をまとめてみました。
倶楽部主体の山行は13回です。
他主催の事業への参加や会員同士の山行等25回です。
登山届若しくは下山届があった 個人山行は39回です。
これが創部2年目の活動状況でした。
スタートは令和5年4月1日(土)17時~竜門山の家バンガローでの
第2回2023年度総会報告から始まります。

倶楽部主体の山行13回合宿を

もっとみる
よっちゃんの山日記No1577宿泊訓練㏌隠居岳

よっちゃんの山日記No1577宿泊訓練㏌隠居岳

させぼ山酔俱楽部創部3年目の4月屋久島行は9名の参加希望があった。
中にはテント宿泊経験がないものも。
経験あっても車横づけでの幕営と、より実践的な幕営宿泊がない方も多い。
と言うことで今回の宿泊訓練となった。
ウォーカーズパークに各自マイカーで集合、16時より登山開始。

屋久島計画の個人装備に共同装備を分担し、
各自12∼13㎏の45∼60㍑ザックを背負います。

標高差200m程で山頂。1ピ

もっとみる
よっちゃんの山登りNo1568みかわちさるく隠居岳

よっちゃんの山登りNo1568みかわちさるく隠居岳

令和5年11月19日 晴れ 気温低し 
させぼ山酔俱楽部会員5名と保護者二人 
三川内中8:00→旧県道分岐9:30→宇戸越9:40→隠居岳10:15→
10:50ウォーカーズパーク11:20→13:00三川内中  
距離14.7km 累計登り707m スピード150∼170% 26,000歩 1,283kcal

させぼ山酔倶楽部は発足2年目、
会員12名の小さな山登り愛好家の集まりです。
安全

もっとみる
よっちゃんの山日記No1561-3空振りの佐志岳

よっちゃんの山日記No1561-3空振りの佐志岳

させぼ山酔倶楽部の活動周知等を目指して一般参加を募集して平戸の山へ。
安満岳の後、秋の秋の花を求めて佐志岳に向かいましたが・・・。

No1561安満岳から佐志岳
令和5年9月30日∼10月1日 
させぼ山酔倶楽部員10名、一般参加3名
鯛の鼻自然公園7:20⇒7;50千里ケ浜休憩所8:40⇒南登山口9:00→天狗岳9:15→安満岳9:40→登山口10:10⇒
大野登山口10:50→11:35佐志

もっとみる
よっちゃんの山日記No1561-2安満岳・一等三角点名天狗岳

よっちゃんの山日記No1561-2安満岳・一等三角点名天狗岳

させぼ山酔倶楽部の活動周知等を目指して
一般参加を募集して平戸の山へ。
世界遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産群」の
構成遺産でもある安満岳に最短距離で登ってきました。

安満岳には一等三角点が白山比賣(しらやまひめ)神社とは別の場所に設置されています。
その点名は天狗岳で
北緯33度20分、東経129度28分9秒の位置にあり標高514.26m本点です。
ここには一般登山道はない。
以前

もっとみる
よっちゃんの山日記No1561-1中秋の名月

よっちゃんの山日記No1561-1中秋の名月

「中秋の名月」を調べてみるとこう解説してあった。
中秋の名月とは、旧暦の8月15日にお月見をする日本の風習を指し、旧暦では7~9月を秋としているため秋の真ん中に空に登る月を意味する。日本では農業の行事と結びつき、「芋名月」と呼ばれることもある。中秋の名月をめでる習慣は、平安時代に中国から伝わったと言われている。

今年は9月29日で自宅で眺めた。

させぼ山酔倶楽部では土曜日に平戸島の鯛の鼻自然公

もっとみる
第41回黒髪山開き

第41回黒髪山開き

No1543第41回黒髪山開き・後黒髪山∼天童岩
令和5年4月2日 4名 

山開き神事龍門山の家前にて9時から9時30分
黒髪山を守る山の会主催
コロナ禍も落ち着きボーイスカウトの参加もある、
物産出店は初めてかな?「ありたの郷」

パトカーが来た。何かあったのかと心配したが登山届提出の啓発のためチラシを配布していた。日本山岳・スポーツクライミング連盟からも各県岳連に登山届徹底の通達が来ており、

もっとみる
させぼ山酔倶楽部創立1周年

させぼ山酔倶楽部創立1周年

2023年度総会去る4月1日(土)、龍門山の家バンガロー黒髪で2023年度総会が開催された。
創立1周年である。
7名の会員でスタートし、現在14名となった。
12名が出席、来賓の県山岳・スポーツクライミング連盟W委員長の出席も頂き議案が審議され承認された。

①  2022年度事業報告
  倶楽部山行は36回、研修会・講習会への参加は5回。
  その内訳は、 県岳連等主催主管事業への参加は、

もっとみる
佐賀みやき町の鷹取山に遊ぶ

佐賀みやき町の鷹取山に遊ぶ

No1539鎮西山∼鷹取山  
令和5年3月4日  
させぼ山酔倶楽部 7名
大村山岳会 4名
佐世保7:30⇒上峰町登山口8:35→鎮西山9:00→10:30鷹取山11:35→鎮西山12:50→13:10登山口⇒佐世保14:20

中世山城鎮西山を越えて山道に入り鷹取山に向かいます。

広域基幹林道九千部山横断線に出て山道に入ります。

急な登りとなり、ロープ場があったり痩せた尾根があったりとシ

もっとみる
中世山城鎮西山に登る

中世山城鎮西山に登る

No1539鎮西山∼鷹取山
令和5年3月4日 
させぼ山酔倶楽部7名 
大村山岳会4名
佐世保7:30⇒上峰町登山口8:35→鎮西山9:00・12:50→13:10登山口⇒佐世保

大村山岳会の例会山行に参加しました。
参加者が少なくお声がけがあり、こちらの参加者が多くなりさせぼ山酔倶楽部山行の雰囲気でした。
初めての山でした。

登山道は良く整備され町民に親しまれている感じの山でした。

鎮西山

もっとみる
雪山体験教室”久住山”

雪山体験教室”久住山”

させぼ山酔倶楽部第三回登山教室No1535雪山体験教室 令和5年2月12日 9名
佐世保6:00⇒牧ノ戸峠8:40→沓掛山9:30→扇ケ鼻分岐10:40→久住別れ避難小屋11:20→12:10久住山頂12:50→久住別れ避難小屋13:15→扇ケ鼻分岐13:50→沓掛山14:50→15:15牧ノ戸峠15:30⇒18:20佐世保
距離9.1km、登り標高664m 18,755歩、1,282kcal

もっとみる
大崩山宇土内谷の氷瀑で遊ぶ

大崩山宇土内谷の氷瀑で遊ぶ

ネット情報では大崩山をこう紹介しています。
『宮崎県延岡市の北西部にある山で、「日本二百名山」、「九州百名山」に選ばれている山です。
九州では阿蘇山や霧島連峰をはじめとして火山性の山が多い中で、大崩山系は花崗岩から成り、東側の花崗岩が崩れた様に風化していることから、大崩山と呼ばれるようになりました。
切り立った岩場がとても多いことから、ロッククライミングや冬のアイスクライミングに大人気のスポットと

もっとみる
させぼ山酔倶楽部の2022年

させぼ山酔倶楽部の2022年

新しいステージを求めて「させぼ山酔倶楽部」の発足を目指したのが今年1月でした。3月には長崎県山岳・スポーツクライミング連盟への加盟も承認されました。
73歳にして産声を上げた2022年でした。倶楽部の1年を振り返ります。
山登り一筋の人生は続きます。

させぼ山酔倶楽部の発足
4月2日設立総会
丁度一年前よりモヤモヤしていた仲間は、S山岳会を退会し新組織を立ち上げました。長年苦楽を共にした仲間から

もっとみる