マガジンのカバー画像

させぼ山酔倶楽部山行

98
2022年4月発足した「させぼ山酔倶楽部」の山行報告としてブログ投稿します。会員7名でヨチヨチ歩きを始めました。
運営しているクリエイター

#九州百名山

20年振り2度目の津波戸山

20年振り2度目の津波戸山

2002年版九州百名山津波戸山529.4m

今回の山行No1541津波戸山と中山仙境・西方寺ミツマタ
令和5年3月24∼25日 4名

国東半島の山は7度目です。
最初に来たのが平成15年6月、九州百名山踏破のため田原山・津波戸山に登りました。
これ以来20年振りの津波戸山でした。

24日 杵築市登山口11:00→海蔵寺跡11:45→夫婦岩・太師修行立像12:15→水月寺奥の院12:45→津波

もっとみる
大崩山宇土内谷の氷瀑で遊ぶ

大崩山宇土内谷の氷瀑で遊ぶ

ネット情報では大崩山をこう紹介しています。
『宮崎県延岡市の北西部にある山で、「日本二百名山」、「九州百名山」に選ばれている山です。
九州では阿蘇山や霧島連峰をはじめとして火山性の山が多い中で、大崩山系は花崗岩から成り、東側の花崗岩が崩れた様に風化していることから、大崩山と呼ばれるようになりました。
切り立った岩場がとても多いことから、ロッククライミングや冬のアイスクライミングに大人気のスポットと

もっとみる
八年振りの難所ケ滝はツララなし

八年振りの難所ケ滝はツララなし

No1532福岡県 三郡山~宝満山
令和5年1月17日 3名
三度目の難所ケ滝の大ツララは空振りに終わりました。
タイトル写真は初めて訪ねた平成15年2月2日の難所ケ滝です。

佐世保⇒昭和の森河原谷入口9:15→宝満山分岐10:15→難所ケ滝10:45→縦走路11:30→三郡山12:00→仏頂山13:05→13:20?伽院山荘13:45→13:50宝満山14:00→分岐15:00→15:35入口

もっとみる
雪、残っていた井原山

雪、残っていた井原山

「いわらやま」と読みます。井原山は、福岡県と佐賀県の県境に位置する、脊振山地第2の高峰。断層地形で、福岡県側が切れ落ちているため、福岡県側には滝や渓谷が多く見られます。
2002年新九州百名山、2011年九州百名山地図帳に選定されており、1981年3月以来、今回で22回目の登山です。福岡県側からが殆どとなっています。

雪が残っていました。No1531令和5年1月10日 3名
佐世保⇒キトク橋P9

もっとみる
18年ぶりの九州中央山地の盟主「国見岳」

18年ぶりの九州中央山地の盟主「国見岳」

去る11月5~6日は国見岳1,738.8m登山でした。
山麓では紅葉祭りが行われ今が盛りです。
山の方は標高1500m付近から上部は終わっていましたが、中腹の紅葉を楽しみました。
一番の収穫は、九州の主要な山々の眺望が楽しめたことです。

これまで3回登っており4度目の山頂でした。
No91昭和47年5月20~21日4名、No615平成7年11月11∼12日3名、No778平成16年1月1日~1月

もっとみる
秋の天山、花巡り

秋の天山、花巡り

天山は、古くから肥前の名山として知られています。
九州百名山、一等三角点日本百名山にも選定されている正に名山で、花の天山としても多くの登山者に親しまれています。
22回目の天山は仲秋の名月を鑑賞する登山で、昨日『肥前の名山「天山」で月見』を投稿しました。

No1516観月登山天山(沢登りと花観賞)今日は観月登山の二日目、花観賞の散策を投稿します。 
令和4年9月10~11日 
させぼ山酔倶楽部 

もっとみる