マガジンのカバー画像

言葉のチカラ【人生を豊かにする偉人たちの名言】

160
言葉は私たちにチカラを与えてくれます。言葉を知ることは人生を豊かにすることです。今日をどんな日にして未来をどのように創り上げていくのか…そのための刺激やエッセンスとなる名言をご紹…
運営しているクリエイター

#名言

真に素晴らしい本は内容以上のことを教えてくれるその本を置き、仕入れた知恵を試したくなる読むと、行動せずにはいられなくなる

ヘンリー・デイビッド・ソロー

本ん読むことは大切です。しかし、読むだけではなく行動に移すことで、その本の価値と人生への影響はより大きなものになります

酒を飲めば言葉に羽が生えて、傍若無人に飛び回る

ヘロドトス

お酒で気分が良くなれば、溢れるように言葉が出てくるものです。しかし、そんな時こそ注意が必要です。口は禍のもと…発した言葉が戻ることはありません。お酒の時のみならず、他の気が緩む場面も同じで、自分を律することが大切です

顧みて他を言う(かえりみてたをいう)

ごまかしや言い逃れをしたくなる時もありますが、その姿を周囲はしっかりと見ています。窮地に追い込まれたときの姿は特に印象に残るものです。普段からしっかりと準備すること、もしも窮地に追い込まれた際は、素直で誠実な対応を心がけることが大切です

苦しみは人間を強くするか、それとも打ち砕くかである

その人が自分の内に持っている素質に応じてどちらかになるのである

カール・ヒルティ

同じものでも捉え方によって結果は異なります。大切なのは自分がこの先どうなりたいか…この思いがあると捉え方も違ってきます

基本と原則に則っていないものは、必ず破綻する

ピーター・ドラッカー

情報が溢れる現代では、簡略化された手法や誰もがすぐに出来る方法などが多く出回っています。確かに時間の短縮に繋がったり便利なものではありますが、基本と原則を全く意識しないでいると先々立ち行かなくなってしまいます

音楽の本質を、あるいは人がなぜその知識を持つべきなのかを、見定めるのは容易なことではない

アリストテレス

喜び、癒し、インスピレーション…音楽は私たちに様々なものを与えてくれます。何かを感じるということの素晴らしさを教えてくれるのも音楽です。

神は人間に心配事を与えた償いとして、人間に希望と睡眠も与えた ボルテール 心配事や不安は尽きないもので生きる上で付き合っていかなければなりません。しかし、それらと上手く付き合う方法として、希望や自分を癒すための睡眠があります。自分を癒し、希望に目を向けるための休息も必要です

己に打ち勝って努力することは、勝利のうちでもっとも偉大なことである

プラトン

健康を大切にするならば努力と忍耐が必要であり己に打ち勝たなければなりません。自分の欲に負けてしまうと健康を害することを平気でしてしまうからです。「自分の未来の為に己に打ち勝つ」この気持ちが大切です

書物の新しいページを読むごとに、私はより豊かに、より強く、より高くなっていく

チェーホフ

文章力と表現力の向上、想像と創造、教養や知識、感性を磨く…など、読書にはたくさんの効果があるからこそ、人生を歩むうえで様々なところに役立つんです。一日1ページでも、その効果は絶大です

無知を恐れてはいけない
偽りの知識を恐れよ

パスカル

世の中にはたくさんの情報がありますが、どれが真実かは正直なところわからないものです。だからこそ積極的に様々な情報に目を向けて多角的に情報収集することが重要です。新聞やニュース、経済の動向等、様々な視点をもつことが大切です

水辺に連れて行かれても、馬にその気がなければ馬は水を飲むことはない

ジョン・デューイ

現代は様々な健康グッズに溢れ、健康に関する知識も得られやすくなりました。そんな恵まれた状況でも自分から健康を望み行動しなければ健康は遠ざかってしまいます。少しでも運動するなどの行動が大切です

生命の躍動というのは、つまり、創造の欲求のことである

アンリ・ベルクソン

誰もが生きる上で日々新しい何かを創り出しています。創造は生きる上での糧や刺激になります。創造のきっかけになるものの一つに芸術があります。美しい芸術に触れることで感性を刺激し、それが創造に繋がるんです

私は不幸だと考えることほど、その身を不幸にするものはない

セネカ

自分を不幸にするのは自分自身の考え方によるところが大きいものです。不幸なのではなく、不幸だと思うから不幸になる…。ならば、不幸だと感じた時こそ、笑えるような話しを聞いてみる。これも不幸を跳ね飛ばす一つの方法です

共感というものはそれをかき立てる相手の境遇を考慮することによって起こる アダム・スミス 共感は自分にも相手にも力を与えてくれます。自分を大切にしてくれる相手がいることはとても幸せなことです。休みの時こそそんな相手との時間を大事にしたいものです