マガジンのカバー画像

自分をレベルアップさせよう

55
人生100年時代、日々の激しい変化やテクノロジーの進化の中で生き残っていくためには自分のレベルを高めていかなければなりません。ただ闇雲に頑張るのではなく自分をどのように高めていく… もっと読む
運営しているクリエイター

#コミュニケーション

否定されることに対しての捉え方を変える(強化と成長)

あなたのあらゆる言動を誉める人は信頼するに値しない 間違いを指摘してくれる人こそ信頼でき…

こだわりから自分がわかる【自己理解の深め方】

自分自身の道を迷って歩いている子供や青年の方が、他人の道を間違いなく歩いている人々よりも…

評価基準を見直すことで、自分を開放する

自分が作り出す評価基準が自分を縛る日々の中で不安や悩みに苛まれることはありませんか? 自…

これからのリーダーに求められる対話する力

語り合ってみて理性も好感も感じられない人間が多いのは、自分の言いたいことで頭がいっぱいで…

メンターを見つけると人生はより充実する【メンターと教育者の違い】

学習する者が世界の後継者となる その一方で、すでに学習をやめてしまった者は 自分の力を発揮…

人との繋がりを大切に

人との深い繋がりは、心の中に新しい世界を開く鍵である ~ラルフ・ワルド・エマーソン~ 人…

外見が内面を変え、内面が外見を変える【人生を変える身だしなみ】

内面の美しさが外見をより魅力的にする。 〜ソクラテス〜 身だしなみを整えることは礼儀の1つとされています。 適切な身なりや清潔感は、社会的なルールや期待に対する尊重を示し、他者に対しての敬意を表す一つの方法だからです。 しかし、身だしなみを整えるというのは解釈に幅のある難しい言葉です。 なんとなくわかる言葉ではありますが、整っているということが示すものがしっかりと定まっているわけではないためです。 とはいえ、身だしなみを整えることで様々なメリットがあるのも確かです

アートで鍛える感受性(想像力と発想力)

アートの力アートは私たちに感情やアイデアを伝え、大きな影響を与える力を持っています。 絵…

自分のスタイルを持って

人に左右されるなんてもったいない 人付き合いや仕事の中で、他の人の話しや意見に左右される…

人間関係のトラップ『わかったつもり』

わかったつもりになってしまうトラップコミュニケーションの手段はどんどんハイテク化していき…

共感の魔法【聴く力と伝える力の秘訣】

伝えたいことが伝わらない… そんなことはありませんか? 伝えることは本当に難しいですよね…

思い上がりの勘違い野郎に効く『言葉』

皆さんは働く中で自分を変えてくれた言葉をもらったことはありますか? 人のことが大事なら、…

エンパシーの力で築く信頼【仕事偏】

コミュニケーションの悩みは、誰もが一度は経験したことがあるのではないでしょうか。 円滑な…

頼りになる人が実践する質の高いレスポンスとは?【信頼の裏付け】

今回の記事は、質の高いレスポンスについてご紹介します。 仕事だけでなく、プライベートのコミュニケーション述としても活用できる内容ですので、ご興味のある方は、ぜひ最後までお付き合いいただけたらと思います。 頼りになる人の共通点と行動とは? 皆さんにとって、頼りになると感じる人の特徴はどのような人でしょうか。 先日『頼りになる人に成長するためにはどうしたら良いか』という相談をいただきました。 頼りになる人という表現は良く聞きますが、頼りになるという表現は人の感じ方や場面