見出し画像

目的思考~スポーツの場合

小学生や中学生時代に、なにか集団スポーツ、クラブなどに在籍した経験がありますか?私は小学校時代にソフトボールをやっていました。少年団という名前で、地域のこどもたちが集まってやるヤツです。なんでやってたのかというと特に理由もなくて、みんな入ってたから、くらいの理由です。

さて今日は目的思考について考えてみます。これはなかなかやっかいなものだなあと思うのですが、決めることも大事ですけど定期的に確認する作業も必要だよなあと、ほんとにみんなで共有できてるのかを確認する、外部環境も含めて見直してみる、という作業を怠ると、なかなか集団を維持できなくなってしまいます。少し時間がたちましたが直近でこのようなニュースがありました。

①イタリアで27-0で勝利したユースクラブ監督が「やり過ぎ」として解任に
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191117-00364586-usoccer-socc

②小学生バレーボール体罰 一部の保護者、口止め誓約書を配布 「情報漏らした」と正座させ詰問も
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191122-00000021-mai-soci

ふたつの記事を「目的思考」という切り口で比較すると、どう感じますか?

①のイタリアのユースクラブでは、「相手を尊敬すること=教育」を第一優先にし、その後「子供たちを(サッカースキルの)訓練すること」としています。スキルが高くても、相手を尊敬できない状態は悪だと。まあ徹底されていないから監督が解任されたのですが。

②の日本のバレーボールチームでは、「全国大会にいくこと」と、「(バレーの実績をもって、おそらく推薦で強豪)高校へ行くこと」が第一優先で、他のことはすべてガマンすべし、という風潮だったのかなと予想されます。こちらも徹底しきれなくなって告発ということになったのですが。

こどもスポーツの目的はどうあるべきでしょうか?たとえば上記のチームの関係者として、27-0の試合を目の前にしたら、監督が体罰をしているシーンを目の前にしたら、自分ならどうするか。

自分にとって、いまの所属組織がなんのためにあるのか。目的思考を持っておかないと、だれかが不幸になる可能性がある。それは自分かもしれないし、自分の一番大切にしている人かもしれない。

今の所属組織が、なにを目的に存在しているのか共有できているでしょうか?リーダーと呼ばれる人は、都度その共有ができているかを確認できているでしょうか。なにかが対立したとき、判断がブレないように日頃から信念を持てているでしょうか。

ふと目に飛び込んだニュースも、いくつかならべればオモシロイものですね。目的思考について、あなたはどう思いますか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?