見出し画像

#人をダメにするスタグル 2022Jリーグ(九州遠征編)

2022シーズンのJリーグ遠征スタジアムグルメの投稿。

昨年末に勢いで書いたサガングルメのまとめに続き、
noteさん公式のお題 #食べてほしいスタジアムグルメ の投稿です。

今回は駅前不動産スタジアム以外の九州のJリーグスタジアムで喰らった数々をご紹介。


#きなっせロアッソスタグル 【熊本】

ロアッソ熊本のホームスタジアムであるえがお健康スタジアム
大きなスタジアムに隣接してスタグルスペースとイベントスペースを設けていて、試合日の雰囲気がいつも盛り上がっています。

◆ オオツカグループさんの大塚牛ロースステーキ重


あまりのおいしさに10月行ったときもまた食べてしまった。

◆ 馬すじカレー

お店の名前を失念しました。すみません。

J2最終節の熊本vs横浜FC
中村俊輔選手の現役引退発表直後の試合となったことから、来場者は2万人超

JR光の森駅からスタジアムへ向かうシャトルバスには見たことがないほどの長蛇の列
コレはもうお腹を空かせるついでに歩くしかなかろう👟ってことで、駅からおよそ40分のウォーキング

日差しも出て少し暑さを感じる中、いつもはバスの車窓から見る景色を肉眼で味わう楽しみも♪

そして、スタジアムへ到着したら #きなっせロアッソスタグル へ直行
駆けつけ一杯のカレーを
#カレーは飲み物

写真は熊本の英雄・ヤクルトの村上宗隆とともに(謎

カレーの味は個人的にこだわりがない身なので、とにかく食べられてよかったという感想になるものの
馬肉の噛みごたえの良さはココでしか味わえないと伝えておかなくては

◆ お弁当のヒライさんの勝つカレー


#きなっせロアッソスタグル は、スタジアムグルメを通じてロアッソ熊本を支援・応援している人たちが緩やかな輪として可視化できているように見えて、とてもよいプロジェクトだなと他サボ目線で思いますね。
さすが「白岳パックハリセン」という独自の応援文化を育むクラブ・サポーターだけあるなあと感心しきりです。

今後えがおスタへ行くたびにこの感動とスタグル投稿は増えていくことでしょう。


ダメになりたきゃ博多の森へ何度でも【福岡】

当方サガン鳥栖のサポーターではありますが…
対戦相手や場所に関係なく、食べたきゃスタジアムへ行く!
そこでスタグルを喰らう!

アビスパ福岡のホームであるベスト電器スタジアムのスタグルは以前から地鶏炭火焼とかしわにぎりが好物で何度も買っていました。
近年は「アビスタグル」と銘打ってスタジアムグルメも強化強化。

アビスパ福岡のスタジアムグルメ情報は「スタジアムガイド」のページに詳しく紹介しています。

コロナ禍を経てベススタへ行ってみると、一気にお気に入りのメニューが増えました。

◆ ベトナム料理シンチャオさんの牛フォー

スタグルにベトナム料理がある安心感。
しかも観戦日は異常に寒く、試合前身体をあっためるにはちょうどよく、夕食でも充分なボリュームでした。

◆ ゴールデンスナッパーさんの桜もちたい焼

珍しく腹ごしらえに甘いものをと買って食べたのがたい焼き。
皮がもちもち食感♪
桜餅なので餡子はピンク。

◆ 肉のうめぜんさんのチキンカツ

こうやって試合日限定の紙パッケージをつけるっていいアイディア!
手に持って食べるときも手が汚れない。

◆ 肉のうめぜんさんの牛ヒレ焼肉そば塩レモン仕上げ

別の日に主食系メニューを改めていただきました。
レモン風味がくせになるね。

◆ 鉄板焼 仁さんの厚切り牛タンと牛ステーキ

これは優勝。
お味が完璧ですわ。



ねんがんのアジフライ【長崎】

V・ファーレン長崎のホームスタジアム・トランスコスモススタジアム長崎(諫早市)では、ヴィヴィくんのくいしんぼパークと銘打って多種多様なスタグルを展開しています。

◆ 岩崎本舗さんの"期間限定"長崎和牛ビビンバ丼

角煮まんで全国のスタグルフリークにも知られている岩崎本舗さんですが、この日は限定メニューとして長崎和牛ビビンバ丼を出していたので迷わず購入。

牛丼と野菜などの具とがセパレートな状態でのご提供だったので、写真も別々に
撮影の関係であまり混ぜ混ぜせずに食べちゃったのはご愛嬌で(汗
長崎和牛って食べた記憶がなかったけれど、クセがなく上品
思っていた以上にご飯も多くてがっつり満足
ど定番のアイテムを持つ老舗の違った一面も味わえるのがスタジアム観戦、スタグルの良いところ
またいつか行けるときに出会えるメニューに期待☆

◆ アジフライの聖地・松浦からの刺客

ヴィヴィくんも大好きな松浦のアジフライ。

本場で食べるとやっぱり違うんですよ。

獲れたて
サクサク
揚げたて
新鮮

PRボードのキャッチフレーズが100%大正解!
熱々だと尚更サクサク感が引き立つ
さらに、あらためて見てくださいこの上から見た写真(謎のテンション
ステーキ肉にも勝るほどの肉厚
平べったいタイプではなく、ボリュームでも満点

◆ 土井農場さんの諫美豚メンチカツ

トラスタの試合に出店していた諫早市のブースで目に留まったので食してみました。

諫美豚(かんびとん)は自然豊かな諫早平野で自社栽培した食用のお米(長崎県奨励品種「にこまる」)を与え、多良岳水系の地下水で大切に育てたブランド豚です。
https://kanbiton.jp/pages/about

このメンチカツ、一言で表すなら、
「食ってみな。(肉汁が)飛ぶぞ。」

◆ おみやげは九十九島せんぺい

ヴィヴィくんパッケージの限定モノがあると言われたら買うしかない。

コレはJR諫早駅構内にあるV・ファーレン長崎&長崎ヴェルカのオフィシャルグッズショップであるV・PORT iisa諫早駅店で購入。



そうだ、スタグル、食べよう。【北九州】

前日に大阪のヨドコウ桜スタジアムへ行き、帰路の途中に小倉で下車。
ミクニワールドスタジアム北九州へ試合を見ていくという強行軍。

ミクニワールドスタジアム北九州

いやあ、新幹線の駅から歩いて行けるスタジアムって、本当にいいもんですね。

◆ 魚cha北九州さんのデラックス弁当(たこめし)

デラックス弁当(たこめし)
昼は大阪
夜は小倉
遠征帰りにまた遠征
新幹線はありがたい
昼にポークカツレツだけでご飯を我慢してたので

もちもちご飯 にコリッコリのタコ
お魚や揚げ物のおかずも美味い


◆ ギラン水…?

ギラン水

つい目に留まったので。
正式名称がわかりませんが。
以前トラスタでヴィヴィくんデザインのこわなお水を大量に見た気が。

ミクスタは他にもサザエめし、かしわめし、瓦そば、串焼きなどの購入経験ありです。
海ポチャが有名なほど海に面したスタジアムだからか、ついつい海産物系メニューに目が行きますね。


昭和電工ドーム大分のスタグル【大分】

圧倒的ニータンの盛況ぶりに大分遠征熱が盛り上がり、つい行ってしまった。

これまで大分のビッグアイ(懐かしい呼び方)へはアウェイでの訪問ばかりだったので、とり天や唐揚げ、ソレと自販機でドリンクみたいな楽しみ方になっていたのですが、今回はがっつり列に並んでいろいろ買ってみましたよ。

写真はまとめてになります。

鉄板焼肉じゅうじゅう亭明野店さんのネギ塩ホルモン鉄板
◆ モツ煮込み

てりやきニータンバーガー

ニータンパークのお店はどこも長蛇の列になったため、
ドームのコンコース内でサッと買えそうなものを追加で
日田焼きそばなど売り切れ商品もあり、ホーム最終戦ならではの繁盛ぶり

モツ煮込みはお肉よりもはるかに野菜やこんにゃくが多かったけれど
ホルモンのパンチが効いてたのでむしろバランス良くてホッとする味♪
ニータンバーガーは焼印のかわいさを引き立たせるためか、オーソドックスなてりやきバーガー

昭和電工ドーム大分は2023年1月1日より「レゾナックドーム大分」へネーミングライツ変更となりました。

巨大なスタジアムゆえフードパークを建物正面にまとめ、かつイベントステージと並べて利便性を高めてくれているのは高得点です。
その分、メインスタンド以外はスタグル調達に結構な歩数を必要としますが、ソレもおいしく食べるためのイベントってことで。

次はもっとスタグル物色したいなあ、と。


2022シーズンの九州JリーグNo.1スタグルは

そんなこんなで2022シーズンは鳥栖以外に4ヶ所、九州のJリーグスタジアムグルメを堪能したわけですが、中でもMVPといえる味とクオリティのメニューを紹介すると、

鉄板焼 仁さんの牛ステーキ丼(ベスト電器スタジアム)

お肉とステーキソースの総合力がバツグンなんですよね。
何度ベススタへ来ても何度でも食べたいお肉が、ソコにはありました。

2020・2021シーズンはコロナ禍でほとんど足を運んでいなかったので、2022シーズンこうして改めて九州Jクラブのスタジアムグルメを発掘できる幸せをかみしめるばかりです。(お肉もよく噛んで食べたいです)

2023シーズンも行けたら行く精神で、スタジアムグルメで人間ダメになりたいと思います。


この記事が参加している募集

食べてほしいスタジアムグルメ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?