X(元twitter)と合わせるために、名前をサバ飯からKēitに変更しました。 よろしくお願いします🙇
先日、『言語学の教室 哲学者と学ぶ認知言語学』(以下『言語学の教室』)を読み、その中でメトニミーの例にとても興味深いものが載っていたので、少し考えたいと思う。僕は二年ほど前に『認知言語学の大冒険』を読んで認知言語学について興味を持ち始め、以降たまにこうして、関連する本を読むが、今度の本はとても分かりやすいので、是非一読することをお勧めする。 メトニミーとは メトニミーとは、ある対象を指して使われる単語が、それと近い関係にあるものを指すのに使われること。例えば、なべ料理
①"He is playing tennis."「彼はテニスをしています。」 これは日本語の感覚で処理できます。 ②"He is dying."「彼は死にかけている。」 英語では、「死ぬ」という動詞を進行形にすると死に向かっている状況を表す→死にかけているになります。 ①と同じように機械的に「している」を付けて「死んでいる」にはできません(日本語では、結果をあらわす意味になっています)。 ③"He is blinking."「彼はまばたきをしている。」 ここでは、「連続し
こんにちは。今日も面白い話を思いついたので、ブログを書いています。 「彼の想像力の高さにおどろいた。」という文があります。 今自分で作りましたが、おそらくどこかで聞くだろうと思います。 次は下の文を見てください。 「IQの高さを測る。」 これら二つの例文を見て、以下のことに気づきます。 前者の高さは、「高いこと」を表し、後者の「高さ」は、「低いところから高いところまでの度合い」を表しています。 これから測るわけですから、まだ高いとはわかっていませんね。 何の本だったか忘
個人の意思は尊重しなければいけない。 We must respect the will of the individual. Duo 3.0という単語帳の一番最初の例文なのだけど、訳者はなぜ「個人の意思は」という訳にしたのだろう。一般的な話だと「を」の方が説得力あると思う。
こんにちは。先日まで塾に勤めておりましたが、そこでの経験談を形にしたいと思い、今ブログを書いています。時間が取れるときは、このような外国語学習に関する投稿ができたらと思っています。今回のは短時間で読めます。よく言われていることかもしれませんが、結構大事なことですので、覚えておいて損はないです。 外国語学習において大事なことは何でしょう。少し時間を取って、考えてほしいです。 目標、目的、やる気など、様々なものがあると思います。そんな中でも、私は次の二つは必ず重要視すべ
初めてブログを書きます。 このブログでは自分の思ったことや感想などを残していきます。 そんなに堅苦しく書かないのでお暇な方はゆっくりしていってください。