見出し画像

禪院直哉について思ったこと追記

呪術廻戦0の予告が公開され、主題歌も判明し、話題もりもりの呪術廻戦だけど、わたしは相変わらず禪院直哉の沼から出れてません。

禪院直哉については前に書いたのだけど、それから思ったことがいくつかあるので書いていこうと思います。
写真はわたしが作った禪院直哉に見えなくもないアイシングクッキーです。黒いおリボンかけましたが、生きてるって信じてるからね!! 

直哉の出生について
術式ガチャで生まれた待望の子が直哉だと思ってたけど、よく考えたら術式わかるの4~6歳だったら直哉に弟いてもおかしくないよね?
なんで直哉でガチャ止めたんだろう。
術式判明してから再度ガチャ準備するのか?(パパの体力的な問題?渋谷事変での暴れっぷり見るとそうではなさそう。十種影法術出るまでガチャするのは無謀?現世に一人存在してたら生まれないのか?でも直哉生まれた時点ではまだ伏黒恵誕生してないから、ガチャしても良いよな……)
なにはともあれ、直哉の末っ子設定はわたし的には嬉しいので良いです!!!
末っ子ならではのわがままっぷり……あんたもう27歳でいい大人なんやからそれはないわ……はぁ……ごめんでも最高……強さというブレないものさしで人を判断するところが好き。その結果を素直に受け入れるところもね。ナナミンと同い年とは思えないよ。御三家どうなってるの。高専通ってないけど、学校など集団生活の経験はあるのだろうか。ナナミンは一般企業で働いたこともあるもんね。社会人経験の差っていうのも大きいんだろうな。

直哉という名前について
直→まっすぐ。道をそれることなくまっすぐと人生を歩んでいけるというように。直毘人から一文字もらった(直という字は親しい人からもらうことが多いらしい)
哉→感嘆、詠嘆を表す。漢字の成り立ちとしては刃物を表す「戈」、神聖なしるしを表す「才」を省略した形の「十」、神様へのお祈りに使う器を表す「口」、これらをすべてを組み合わせて「刃物にしるしをつけてお祓いをしている様子」を表す。お祓いをすることで初めて刃物を使えるようになるので、はじめという意味もある。

名前のとおり、自分の信じた道をまっすぐ突き進んだし、直哉が次期当主ということははじまりという漢字にすごくあっていると思う。どっぷり禪院家の男尊女卑思考に染まっていそうで、意外とそうでもない、憧れの強さのみを追い求める新しい時代がきたのかもなぁ。自分は強いけど術式や当主の息子という立場で評価されていて、自分自身の価値はないなんてふうに考えていないか心配である。誰か直哉という個人を愛してほしいけど、そんなのは求めてなさそうだからつらいなぁ。

直毘人の直をもらったのなら、一瞬も出てくることがなかった直哉の兄さんらもみんな直って名前に入ってるのかなあ。兄さんらは何人いるんだ。お母さんはどんな人なの。

しかしながら、直也でも尚弥でもなく、直哉という漢字を使ってくれた芥見下々先生最高。ありがとうございます。哉という漢字にはあんまり意味がなくて、響きとしての意味合いが大きいとは思うけど、いろんな漢字のなかでこれを選んでくださってありがとうございます。

今週の本誌では、呪術高専だよりに直哉の名前がなかったし、生きてるのでは?と話題になっていましたが、わたしは生きていてほしいと思っている。呪力が練れなくても、傷だらけでも、秋風に吹かれてのんびりしていてほしいし、彼がいっときでも心休まりますように。
情報が少なすぎてほとんど想像なのですが、誕生日や好きなことなどを教えてもらえると嬉しいです先生。
欲を言えば、いつなぜピアスを開けたり金髪にしたのか、きちんと青春は過ごせたのか、俗世の食べ物や文化に触れたのかなぁ誰が一緒に行ってくれたんだろう、なども知りたいよね。ほんとオタクって強欲だな!!!!

この記事が参加している募集

#私の推しキャラ

5,388件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?