見出し画像

【シナリオライター養成講座】ノベルゲームに必須のコンテ作成術をプロが解説

ノベルゲームを開発する上で、欠かせないものの1つがコンテです。

コンテとは、ゲームにどのような絵が必要となるのかを明記した指示書であり、シナリオライターが作成するのが基本となります。

コンテに関する情報は非常に少ないため、通常は業界入りしてから学ぶことになりますが、知識を先取りしておいて損はありません。

あなたがシナリオライターになるにあたり、コンテ作成方法を知っていることは強力なアピール要素になります。

ぜひこの記事を読んで、同じようにシナリオライターを目指すライバルに差をつけましょう。

オススメ記事:未経験からシナリオライターになれますか?に答えます

♢この記事を書いた人:さーくん
シナリオライターとして3年間活動し、20作品以上の開発に携わる。
詳しいプロフィールはこちらから→自己紹介

1.ノベルゲームに必須のコンテ作成術をプロが解説

画像1

ノベルゲームでは、コンテを作成することが必須となります。

そして、コンテはシナリオライターが作成するのが基本です。

業界入りを果たしてすぐにコンテを作成することはまずないと思いますが、今のうちから知っておくことは大切です。

なぜ大切なのかというと、次の理由が挙げられます。

・シナリオライターはコンテに縛られながら執筆するから

この意味について、順を追って説明していきましょう。

オススメ記事:【プロ直伝】シナリオを面白くするための3法則

1-1.コンテとは何か

画像2

コンテとは、どのような絵を描けば良いのかをイラスト担当者に説明しているものになります。分かりやすく言えば、指示書ですね。

ゲーム開発におけるイラスト担当者(通常はイラストレーターまたは原画家と呼ばれる)は、好き勝手に絵を描いて良いわけではありません。シナリオのことを考えながらイラストを作成する必要があります。

なぜなら、シナリオを始めとしたさまざまなゲーム素材と調和するようイラストを描かなければゲーム内容がメチャクチャになるからです。

たとえば、ゲーム上で悲しいシーンがあるとしましょう。そこでは切ないBGMと、胸を打たれるようなシナリオが綴られています。

それなのに、雰囲気をぶち壊すような楽しげなイラストがゲーム画面に表示されたらどうなるでしょうか。当然ながら、プレイヤーは困惑します。

そのような事態を防ぐために、コンテが存在するわけです。

つまり、ゲーム内容とマッチするような絵を描いてもらうためにコンテを通してイラスト担当に指示を出すということです。

1-2.シナリオライターとコンテの関係性

画像3

コンテは、イラスト担当者への指示を出すために存在すると先述しました。

しかし、コンテに縛られるのはイラスト担当者だけではありません。シナリオライターもまた、コンテに縛られることとなります。

イラストは、コンテの内容に沿って描かれます。そのため、シナリオもコンテ通りに執筆しなければ絵と文章に食い違いが生じてしまいます。

だから、シナリオライターもコンテに縛られるというわけですね。

ただ、ここで1つの疑問が生じると思います。

そもそもの話、コンテを作っているのはシナリオライター。自分が作ったコンテなのだから、縛られるもクソもない。そう思うかもしれません。

ですが、それは大きな誤解です。

シナリオライターは、シナリオを執筆する前にコンテを作成します。つまり、作品に対してざっくりとしたイメージを持った状態でコンテを作るわけです。

そうすると、次のようなことが起こります。

・「これで良い」と思って書いたコンテだったが、執筆をスタートしてみたら不具合が生じる

物語を書きはじめてみたら、イラストとシナリオが食い違ってしまうこともあり得ます。コンテは執筆前に作成するため、イメージとかけ離れてしまうことも多々あるわけです。

しかし、ゲーム開発がはじまってしまったらもうコンテに修正を施すことはできません。つまり、シナリオを手直しする他にないということです。

だから、シナリオライターにとってコンテは非常に大事なものなのです。コンテに不具合があると、その後のシナリオ執筆に大きな影響を与えることになります。

未経験者の方はぜひ、今のうちにコンテの書き方を覚えておいてください。そうすれば、メインライターとして初めて携わった作品がマイナス評価の嵐に襲われることを回避できます。

1-3.コンテの作り方

画像4

では、コンテの作り方の解説に入っていきましょう。

まず、コンテには2種類のものがあります。

・絵コンテ:どんなものを描けば良いのかを絵で表現したもの
・字コンテ:どのなものを書けば良いのか字で表現したもの

2つとも、読んで字のごとくですね。

会社によってまちまちですが、基本的には絵コンテ、字コンテの両方とも作ることになると思っておいてください。

絵コンテに関しては本当に簡単なイメージ図で良いですし、何ならネット上に公開されているイラストをコピペして「こんな感じでお願いします」でも良いです。

意識すべきは、字コンテです。

次の具体例をまず見てください。長くなってしまうため、前半と後半に分けて説明していきます。

〇具体例(前半)
【字コンテ】
・CG番号
001
・差分
差分なし
・CGタイトル
主人公と手を繋いで歩くヒロイン
・状況説明
街中に初デートにやってきた主人公とヒロイン。
緊張の面持ちで、ぎこちなく手を繋いでいる。
・場所
繁華街。時間帯は昼
・天気
雲一つない晴天

まず最初に書くものは、CG番号です。簡単に言えば、そのイラストが何枚目にあたるものなのか表しています。ここに関してはあまり深く考える必要はないので、さらっと読み飛ばしてください。

そして、次が差分です。差分とは、ベースとなる1枚のイラストをもとに、表情や動作などに変化を加えることを意味します。今回は差分なしで書いていますが、通常であれば差分を作ることになるでしょう。

三番目のCGタイトルは、その名のとおりイラストのタイトルです。タイトルをつけてあげることにより、イラスト担当者がイメージを膨らませやすくする狙いがあります。

四番目の状況説明は、そのイラストがどのような場面で必要となるのかを説明したものになります。シナリオライターのイメージと、イラスト担当のイメージが食い違うことを防ぎます。

五番目の場所は、キャラクターたちがどこにいるのかを説明したものになります。場所と、時間帯についての説明をするのが通常になります。

最後は、天気です。その時点ではどのような天気なのかを説明します。

では、コンテ説明の後半に入りましょう。

・コンテ内容(後半)
♢主人公
表情
:照れくさそうな表情で、ヒロインとは逆の方向を向いている。
動作:左手をヒロインの方へ伸ばし、指先を少しだけ絡めている。もう片方の手は、ズボンのポケットに入れている。
服装:私服(夏)。上は白シャツでボタンをすべてとめている。下は七分丈。靴はスポーツアパレル系のスニーカー。

♢ヒロイン
表情
:照れくさそうな表情で、ややうつ向いている。
動作:右手を主人公の方へ伸ばし、指先を少しだけ絡めている。もう片方の手は胸元に添えている。
服装:私服(夏)。丈が長めのニットワンピ。胸元はあまり見えないタイプのもの。肩掛け可能なバッグを左肩にかけている。靴はお任せします。

コンテの後半では、主人公やヒロインといったイラストに登場するキャラクターの詳細を記述します。表情、動作、服装の3項目は絶対に必要になります。ほかの項目を加えても良いです。

ちなみに、服装に関しては「すべてお任せします」でも問題ありません。ただ、どのような服装なのかが確定していないと表現の幅が狭まるため、コンテではなるべく詳しく指定しておくのが理想です。

以上が、コンテの具体的な作り方になります。

これと同じように書けば、字コンテとしては合格ラインに乗るはずです。

2.まとめ

画像5

最後に、ここまでの内容をまとめていきましょう。

〇コンテとは
シナリオライターからイラスト担当者への指示を記載したもの

〇コンテの存在意義
ゲーム内容とイラストの不一致を避けるために存在する

〇コンテの作り方
CG番号、差分、CGタイトル、状況説明、場所、天気、登場キャラクターの詳しい描写を具体的に記載していく

以上になります。

フォーマットに沿って記入していくだけの字コンテ・テンプレートも配布しています。Twitterからお気軽に「字コンテの件」とお問い合わせください。

また、シナリオに関する質問も随時受け付けております。同じくTwitterからお問い合わせください。

お問い合わせ先:Twitter

それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?