見出し画像

【3年目を迎えました】この2年で得たことは、数字と向き合う尊さ


月1の振り返りをはじめます!!
(いつも読んでくださっている方、ありがとうございます😭嬉しい)




実は、この2月で今の職場に携わって3年目を迎えます。


ちなみに今は、子供向け複合型習い事スタジオで運営全般しております。

※複合型習い事スタジオ…
一つのスタジオで、複数の習い事(ダンス・英会話・バレエ・バスケ・体操・ヨガなど)ができるスタジオ


きっかけ〜現在(ざっくり)


「子供の習い事事業をやりたい!どんな子供にも平等に楽しく学べる環境を提供したい!」

そんな願望・やりたいという感情から今の会社をみつけ、二つ返事で一緒にやることを決め始めました。


携わり始めたのが、ちょうど2021年の2月。
最初の1年半は全く結果が出ず、自分の力のなさに悔しさ・恥ずかしさ・焦りを感じる日々でした。


完成されたKPIもなく、
目標数字をどれぐらいに設定するか?から
考え始め…

「目標数字を達成するためにやるべきことはなにか?」
「達成しないのはなぜか?他責(外的)になっていないか?」


自分に問いかけて、原因を考え、解決策をだして、実行して、それでも当たらず失敗して…を繰り返した1年半だったなぁって印象です。


そしてよーやく、ここ半年ぐらいで少しずつ解決策が当たって、数字として現れる瞬間がでてきて
わずかではありますが自信が持てたなぁって感じです。

(それでも、解決策が外れる率が上がると焦るし、怖いし、不安になります😭仕事ってそんなもんだって切り替えてやってます)



結果として、数字で振り返ったら
1年前と比べて、、、

・見込み顧客の数
・新規の入会者数
が3倍に増えていました。

(嬉しい。こればかりは自分で自分を認める。よくやった)

結果を得るために習慣化できた3つのこと


3倍になるまでには、
大きいことから小さいことまで
やるべきことはほとんどやったなぁと思います。

でも、結局一番効果あったなぁ〜
習慣としてやってよかったなぁ〜と感じるのは…


①自分の感情記録&分析
②毎日の振り返り
③月/ 週 /日ベースまで落とし込んだTODO管理


地味なんですけど、このあたりが一番効いたなぁと思っています。


①自分の感情記録&分析

これをすることで、「人ってこーゆうことされると〇〇に感じる」とか日常からヒントもらえるんです。

顧客満足度を向上するとき、イベントや体験レッスンの対応の際など、コミュニケーションの場で活かしてます。

「ちょっとした嬉しい!」を増やしたり、「これは意外とマイナス!」を極力減らすように意識してます。


ちょっとした嬉しいは心を繋ぎ止め、ちょっとしたミスは不信感につながるので、日々顧客視点を忘れないようにしてます!


②毎日の振り返り

これをすることで、毎日仕事での成果を"強制的に"考える時間をつくっています。

振り返りを怠ると、目の前のやるべきことをこなして満足しちゃっている自分がいるなぁと感じまして…

「時間消化しているだけでなく、進んでいる?」
「何できるようになったっけ?」
「何が自分に足りない?」
と気づくのが遅くなるので、それらを防ぐためにしてます!



③月/ 週 /日ベースまで落とし込んだTODO管理をする

月ベースから、週/日でTODOを落とし込むことで、長期目線で余裕をもってタスクを管理しています!


また、「何に時間をつかっているか?」「優先順位はあってるか?」なども見直しやすいので、続けています!


こーしてみると、新卒1年目で言われる内容で、社会人4年目を迎える私は当たり前にマスターしないといけない内容なので、「おそ!」っと突っ込まれそうで恥ずかしいですが、、、
記録として残しておきます。(笑)

まとめ

何度も逃げたくなるタイミングもありましたが『このまま逃げてもなにも残らないし同じことの繰り返し。自分の選択を正解にしないといつまでたっても、その次の景色はみえない』と言い聞かせて踏ん張って、継続してよかったです。


そして、踏ん張っていく中で、
タイトルのように「数字と向き合う尊さ」にも気づけてよかったです。


数字と向き合うことで、足りないものに気づき、間違いに気づき、工夫できること改善できることを導き出し、継続してやり続けることを身に刻めるようになったかなぁと思います。



3年目以降は、できること増やして、色んな要素を更に10点ずつレベルアップしていくぞーーって所存です。

あとは余裕がないこと言い訳にせず、周りに感謝をたくさん行動で返していきたいです。
(余裕がつくれないなら、余裕をつくるスタンスでいきたい)

引き続き、よろしくお願いいたします!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?