重炭酸入浴剤開発者♨ 小星 重治

「人は自然から遠ざかれば病気に近づく」 原因のわからない体調不良は、普段何気なく使っ…

重炭酸入浴剤開発者♨ 小星 重治

「人は自然から遠ざかれば病気に近づく」 原因のわからない体調不良は、普段何気なく使っているものにあります。 例えば、化学物質が含まれる液体ソープやシャンプーで肌バリアが破壊されると、様々な生活習慣病があらわれます。 健康のための正しい知識をお伝えします!

マガジン

  • 重炭酸温浴とは

    家庭で毎日お風呂に入り、健康的な生活を送って頂きたい。 私たちは、乳幼児やお肌のデリケートな方もご愛用いただけるよう合成の香料や着色料を一切使わず、水道水中の塩素も中和する重炭酸入浴剤を開発し、家庭で簡単にできる重炭酸温浴を確立させました。

最近の記事

  • 固定された記事
再生

重炭酸入浴剤の開発ストーリー

「 人は自然から遠ざかるほど病気に近づく 」 これは紀元前4世紀、医学の父として名を知られる古代ギリシャの医師ヒポクラテスの言葉です。 便利を追い求め、汚れや菌に対して過剰に潔癖になり、無意識に化学の力に頼ることが当たり前になっている昨今。 こんな時代だからこそ、私たちは“NUCSS(ナクス)”の概念を世界に広め、人々の自然治癒力を取り戻し、いくつになっても健康で元気な日々をおくっていただきたい。そんな思いで活動しています。 “NUCSS(ナクス)”は“Not Using Chemical Soap & Shampoo”の略です。 私たちは、体にとって有害な化学合成洗剤による洗い過ぎを防ぎ、体を清潔に洗浄できる“NUCSS(ナクス)血行浴”を実現することに尽力してまいります。

    • 「冷えは万病の元」産前産後のケアに子宮を温めよう

      昔から『冷えは万病のもと』と伝えられています。 特に妊産婦にとって、冷えは『大敵』といわれています。 しかし、現代では約7割の妊婦さんが冷え症だと言われています。 何故女性が冷えやすいの?角質皮脂バリアが薄く、腕の内側を1とした場合、女性がもつデリケートゾーンの経皮吸収率は42倍もあるのです。 合成界面活性剤が肌バリアの皮脂セラミドを抜いてバリアを破壊し化学物質や塩素を経皮吸収を増大させ、皮下脂肪に溶解、蓄積し解毒できない。 化学物質のストイレスにより、交感神経が血流が低下

      • 【本音】湯シャン(ノープー)、ノーソープを1ヵ月間続けるとどうなるのか?

        「石鹸やシャンプーを使わず重炭酸入浴剤だけでノーソープ、ノーシャンプー(湯シャン)、ノーケミカル洗浄で1ヶ月過ごす」 という企画に参加していただいているモニター方からの感想をまとめました。 Twitterでご本人が感想を書いてくださっているので、ノーソープ、ノーシャンプー(湯シャン)、ノーケミカル洗浄を考えておられる方は参考にしていただけると幸いでございます。 なぜノーソープ、ノーシャンプー、ノーケミカル洗浄なの?「 人は自然から遠ざかるほど病気に近づく 」 これは紀元前

        • 人間が生まれ持った素晴らしい『肌バリア』をもっと大切に。

          先日「なぜファンデーションをつけるのか?」という疑問を女性陣に投げかけたら… 「当然つけるのが常識。隠さないのは礼儀に失する」といった答えでした。 化学物質の化粧品をつけるよりも、何もつけない方が当然良いですが、化学物質は身近にあって使うのが当たり前になってしまっていますね。 昔は化学物質など無く、それで問題なかったはずなのです。 化学で肌や髪を調整しようというのが、そもそも間違っているのではないでしょうか。 化学物質が身近な存在になった歴史 1960年代後半から、誰もが

        • 固定された記事

        重炭酸入浴剤の開発ストーリー

        再生

        マガジン

        • 重炭酸温浴とは
          13本

        記事

          血流と体温を上げるためには?答えは『ノンケミカル』

          「風邪を引いたらお風呂に入っちゃダメ」??? とかお医者さんやご両親は言いますよね、そんなことを言われた経験ありませんか? なぜそんなことが言われているのか。 それは、普通の方は42℃以上の熱いお風呂に入りがちだからです。 42℃以上の熱いお風呂は、身体に負担がかかってストレスになり、交感神経が緊張し、激しい疲労となってしまうからです。 そのせいで「風邪を引いたらお風呂に入るな」というのが一般的になっているかもしれませんが、重炭酸温浴なら負担もなく、むしろお風呂に入るべき

          血流と体温を上げるためには?答えは『ノンケミカル』

          サイレントキラーストレスって何?人は自然から遠ざかれば病気に近づく

          化学物質がたっぷり入った石鹸とシャンプーは危険! と前回お話しましたが、もう少し深く掘り下げてみましょう。 生活習慣病の原因は化学物質?! 戦前は結核、マラリア、赤痢など感染症が主な病気でしたが、抗生物質で完全撲滅しました。 一方、戦後は、戦前には全くなかった糖尿病に高血圧が数千万人にも及んでいます。 数%しかいなかったガンは、今や2人に1人がなるという時代に。 その他アトピーや花粉症などアレルギーも非常に多く、これらは戦後の生活習慣が原因といわれています。 そこから見え

          サイレントキラーストレスって何?人は自然から遠ざかれば病気に近づく

          化学物質がたっぷり入った石鹸とシャンプーは危険!

          入浴するたびに肌ストレスが? 体の中で一番大きい臓器というのは、実は皮膚・肌です。 日本の成人の平均で、畳1畳分ほどの面積があると言われています。 そして皮膚以外の臓器は他人にも移植できますが、皮膚は他人の皮膚を移植できません。 自他を区別して排除する免疫組織であることが分かっています。 お肌の表面は外界からの紫外線や細菌ウイルスなどの攻撃から守るため、1兆個もの常在菌が弱酸性の抗菌物質とともに天然バリアを作って守ってくれています。 (常在菌は口の中で100億個、腸内には1

          化学物質がたっぷり入った石鹸とシャンプーは危険!

          自律神経失調症ってどういうこと?改善するには入浴方法が肝!

          自律神経失調症とは? ストレスなどが原因で、自律神経の交感神経と副交感神経のバランスが崩れて出る様々な症状。 一言で『自律神経失調症』と言いますが、体の中ではどういったことが起こっているのでしょうか? 以前、自律神経のお話をしましたね。 おさらいをすると、自律神経は『交感神経』と『副交感神経』という2つが、全く正反対に働いています。 臓器や血流、体温などを調整し、バランスを取るよう運営し、人間のすべての臓器や血流や免疫までコントロールして、健康が維持されています。 【交感

          自律神経失調症ってどういうこと?改善するには入浴方法が肝!

          天然の炭酸泉を入浴剤に再現した『重炭酸入浴剤』とは?

          炭酸ガスが体にイイのは間違い?! 泡がシュワシュワと大量に出る炭酸ガス入りの入浴剤や、スーパー銭湯で見かける人工の炭酸が出る炭酸泉風呂。 ビールとか炭酸飲料とかも、強炭酸といったネーミングで、「とにかく泡がシュワシュワ出ているのが爽快!」というイメージがあると思います。 なので「炭酸ガスが身体にイイ」と思われている方も多いかもしれませんが、炭酸ガスは水に溶けにくく、揮発しやすいので、空気中にすぐ逃げてしまいます。 そして炭酸ガスは酸性なので、中性の血管や血液に溶け込むことがで

          天然の炭酸泉を入浴剤に再現した『重炭酸入浴剤』とは?

          健康のためにライフスタイルを改善!何から始めるべき?答えは『入浴方法』

          交感神経と副交感神経のバランス 人間のあらゆる臓器は、パソコンで言えばOSのように自律神経が全て支配し動いています。 例えば、寝ているときでも自然に呼吸をして酸素を取り込んだり、ごはんを食べると自動的に消化液が出て、胃が働いて腸に送り込んで栄養を吸収しますが、これは我々が意識しなくても、自律神経がすべてコントロールしてオートマチックにおこなってくれています。 臓器だけでなく液体の血流や免疫やホルモン分泌までです。 逆に言うと、人間の意志で自由に動かすことができないのが自律神経

          健康のためにライフスタイルを改善!何から始めるべき?答えは『入浴方法』

          重炭酸温浴の基となったドイツの『クアオルト重炭酸泉療法』とは?

          もともと私は、八王子市石川町の隣、高倉町1丁目のコニカ㈱ (現 コニカミノルタ)に勤めておりました。 世界初の顔写真付きIDカードの開発が日本の免許証となり、又『写真現像の無水洗処理』でミニラボ時代を築き、不可能と言われた液剤ケミカルを錠剤化しケミカルの溶解フリー達成。 700もの特許を取得する発明おじさんと呼ばれ、環境保護の功績から科学技術庁長官賞や紫綬褒章をいただき、その御礼に定年後は写真技術で社会に恩返しを志し、その当時、出張先のドイツで重炭酸温浴法の基になる、ドイツ

          重炭酸温浴の基となったドイツの『クアオルト重炭酸泉療法』とは?

          家庭で簡単に健康づくりができる入浴方法『重炭酸温浴』に込めた想い

          高齢化やストレス社会の進展で日本の医療費は42兆円を超え、年金介護と合わせた社会保障費だけでも120兆円、税収入の2倍にもなり、2019年末の国家債務は1,000兆円を超え、新型ウイルス対策でさらに借金は100兆円程度必要なことを考えると、大幅増税以外に出口が見られないのが現状です。 2020年生まれの平均余命は100歳を超え、生涯現役社会で年金制度が崩壊の危機にあり、高齢者の就労が強く求められていますが、働くための健康は、65歳から急激に医療費が上昇することからも、80歳

          家庭で簡単に健康づくりができる入浴方法『重炭酸温浴』に込めた想い

          睡眠は最初の90分が肝心

          極論を言えば、睡眠の最初の90分ぐっすり眠ることができればいい。 睡眠は最初の90分で成長ホルモンのほとんどが出るため、 ここで細胞の再生やがんの修復、記憶の固定などがおこなわれます。(美容にも欠かせない) 睡眠時には、血流を高めて細胞を修復して疲労を回復していくのですが、最初の90分のノンレム睡眠が一番深い睡眠で一番重要です。 その次はレム睡眠に入り、夢を見たりするわけで。 あとはまたノンレム睡眠に入って、90分単位で交互に繰り返していく。 そして体温を上げながら目が覚

          睡眠は最初の90分が肝心

          風呂で寝たまま有酸素運動。それが重炭酸温浴

          私は昼間でも夜でも「疲れた」という感覚がありません。 重炭酸温浴をするようになってから、”疲れ”や”だるさ”を感じなくなったのです。 もともとからだが強かったわけではありません。 重炭酸温浴をする前は、ごく一般的に身体がだるい状態が多かったのです。 65歳までソフトボールをやっていて、運動して健康だと思っていましたが、疲れて身体がだるいということが良くありました。 もともとは身体も冷えていたし、下痢もしていましたが、今ではそれも治り、風邪も10年以上引いておらず、歯医者以

          風呂で寝たまま有酸素運動。それが重炭酸温浴