マガジンのカバー画像

法律論、司法試験予備試験など

72
司法試験予備試験や法律に関する記事のまとめです。
運営しているクリエイター

#資格試験

【予備試験短答対策メモ】会社法役員任期まとめ

役員の任期を以下に簡単にまとめました。 ・取締役⇒2年  委員会型会社取締役⇒1年  監査等…

すずきかんた
20時間前

【司法試験予備試験短答対策メモ】民法婚姻規定等の内縁への準用(主に判例)

民法の婚姻に関する規定等は、内縁関係にも準用されるか。 全体の傾向は、生活実態に即した規…

2

【会社法】会社の公告方法まとめ

会社の公告方法について軽くまとめてみます。 予備短答対策のお供にどうぞ。 会社法上の公告…

すずきかんた
1か月前

令和5年予備試験論文式試験商法答案

第1、設問1 1、乙社としては、本件決議の取消訴訟において会社法(以下略)831条1項1号の事由…

すずきかんた
3か月前

令和5年予備試験論文式試験民事訴訟法答案

第1、設問1 1、Yは、②訴訟は民事訴訟法(以下略)262条2項の「同一の訴え」に当たる旨主張し…

すずきかんた
3か月前
4

令和5年予備試験論文式試験行政法答案

第1、設問1(1) 1、Cに本件取消訴訟(行政事件訴訟法(以下「行訴法」)3条2項)における原告適…

すずきかんた
3か月前
2

令和5年予備試験論文式試験憲法答案

第1、Xの主張 1、Xの本件証言拒絶は憲法(以下略)21条1項及び民事訴訟法197条1項3号により認められるべきである。 (1)21条1項は「表現の自由」を保障しているところ、その意義は、表現の自由の保障が民主政治をする上で必要不可欠で、自己統治に大いに資する点や、表現者の自己実現や自己充足という点にある。そして、「表現」に当たらなくても、特定の事実を伝える報道の自由もまた、その受け手の情報摂取を実効的にならしめ、意思形成、ひいては民主政治につながり、自己統治の価値を有すると

令和5年予備試験論文式試験民法答案

第1、設問1 1、BのAに対する本件請負契約(民法(以下略)632条)に基づく報酬請求権としての25…

すずきかんた
4か月前
6

令和元年(平成31年)予備試験論文式試験民法答案

第1、設問1 1、DのCに対する所有権(民法(以下略)206条)に基づく返還請求権としての本件建…

すずきかんた
4か月前
2

令和4年予備試験論文式試験刑事実務基礎科目答案

設問1(1) 1、証拠①のVの供述及び証拠②のロープ、証拠③の診断書からして、本件被告事件が…

すずきかんた
4か月前

2023(令和5)年Ⅰ期明治大ロー入試民事訴訟法答案

1、民事訴訟法(以下略)114条1項2項は共に既判力の生ずる範囲につき定めている。 (1)既判力の…

すずきかんた
7か月前
2

2023(令和5)年第Ⅰ期明大ロー入試民法答案

第1、設問Ⅰ問題1 1、AはDに対して、所有権(民法(以下略)206条)に基づく返還請求権及び妨害…

すずきかんた
7か月前
1

予備短答、伊藤塾の自己採点のやつ。

すずきかんた
11か月前
3

令和元年(平成31年)司法試験労働法第1問答案

第1、設問1 1、Xとしては、Y社の従業員であるという地位確認請求という形で本件解雇の違法性と無効であることについて主張すると考えられる。 2、では、本件解雇は適法なもので有効か。なお、Y社は就業規則で従業員解雇につき定めており、Xを解雇し得る立場にはある。 (1)「解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は…無効」である(労働契約法(以下「労契法」)16条)。  そこで、本件解雇が「客観的に合理的な理由」によるものか、「社会通念上相当」なも