マガジンのカバー画像

法律論、司法試験予備試験など

70
司法試験予備試験や法律に関する記事のまとめです。
運営しているクリエイター

#資格

弁護士になるために法学部に入学?

私は弁護士になるために、中央大学法学部に入学した。 だが、その選択が正しかったのか、正直…

198
すずきかんた
1か月前
2

【会社法】会社の公告方法まとめ

会社の公告方法について軽くまとめてみます。 予備短答対策のお供にどうぞ。 会社法上の公告…

すずきかんた
1か月前

令和5年予備試験論文式試験商法答案

第1、設問1 1、乙社としては、本件決議の取消訴訟において会社法(以下略)831条1項1号の事由…

すずきかんた
3か月前

令和5年予備試験論文式試験行政法答案

第1、設問1(1) 1、Cに本件取消訴訟(行政事件訴訟法(以下「行訴法」)3条2項)における原告適…

すずきかんた
3か月前
2

令和5年予備試験論文式試験憲法答案

第1、Xの主張 1、Xの本件証言拒絶は憲法(以下略)21条1項及び民事訴訟法197条1項3号により認…

すずきかんた
3か月前
2

令和5年予備試験論文式試験民法答案

第1、設問1 1、BのAに対する本件請負契約(民法(以下略)632条)に基づく報酬請求権としての25…

すずきかんた
3か月前
6

令和元年(平成31年)予備試験論文式試験民法答案

第1、設問1 1、DのCに対する所有権(民法(以下略)206条)に基づく返還請求権としての本件建物収去本件土地明渡請求は認められるか。 (1)たしかにCは本件建物を所有して本件土地を占有している。 (2)では、Dに本件土地の所有権は認められるか。 ア、たしかにCはAの生前同人から本件土地の贈与(549条)をなされており、これをもってCが本件土地の所有権を取得したといえる。  しかし、DはAを相続した(882条、896条)Bから本件土地につき抵当権設定を受け(369条)、その競

令和4年予備試験論文式試験刑事実務基礎科目答案

設問1(1) 1、証拠①のVの供述及び証拠②のロープ、証拠③の診断書からして、本件被告事件が…

すずきかんた
4か月前

令和4年司法試験労働法第2問答案

第1、設問1 1、X1はY社に対して基本給月額2か月分の賞与の支払を請求することができるか。 …

すずきかんた
4か月前
2

2023(令和5)年Ⅰ期明治大ロー入試民事訴訟法答案

1、民事訴訟法(以下略)114条1項2項は共に既判力の生ずる範囲につき定めている。 (1)既判力の…

すずきかんた
6か月前
2

2023(令和5)年第Ⅰ期明大ロー入試民法答案

第1、設問Ⅰ問題1 1、AはDに対して、所有権(民法(以下略)206条)に基づく返還請求権及び妨害…

すずきかんた
6か月前
1

予備短答、伊藤塾の自己採点のやつ。

すずきかんた
11か月前
3

令和元年(平成31年)司法試験労働法第1問答案

第1、設問1 1、Xとしては、Y社の従業員であるという地位確認請求という形で本件解雇の違法…

すずきかんた
7か月前
3