見出し画像

理論株価算出の意義

<読了目安時間:20分>

この記事では、企業価値評価で算出される理論株価を取り上げます。理論株価の計算には色々な方法があるのですが、その詳細は別の記事に譲りまして、ここでは「何のために理論株価を算出するのか?」というそもそも論を説明します。単に「安く買って高く売る」という話だけではありません。この記事を読んだ後には「企業価値に基づく長期投資における理論株価ってそういう役割なのか」ということがきっとお分かりいただけると思います。

なお、本編ではディスカウント・キャッシュ・フロー法(Discount Cash Flow法、DCF法)や投下資本利益率(Return on Invested Capital、ROIC)、加重平均資本コスト(Weighted Average Cost of Capital、WACC)に関連した話が出てきます。

初見部分で可能な限り説明しますが、詳細は以前のドクタープラン向け限定記事及びライブ配信のアーカイブをご覧ください。


ここから先は

6,526字 / 5画像

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?