見出し画像

自分の軸を定める〜目的と目標〜

この記事はデジLIGアドベントカレンダー2023年21日目の記事です!
https://adventar.org/calendars/9573

皆さま、こんにちは!
デジタルハリウッドStudio by LIG
動画クリエイター専攻卒業生の『ここの』です。

あっという間の12月・・・。
もういくつ寝るとクリスマスからのお正月。
一人でカップラーメンをすすりながら
アドベントカレンダーをかかせていただいております。

↑カップ麺のモーショングラフィックスCM風で作ってみた


年末となるとこの一年を振り返り
「また新たに始まる年を良い年にしよう!」と考え
自分を見つめ直すことがあると思います。

そこで早速なのですが、来年の抱負・目標について
皆さんはお決まりでしょうか。

まだそんなに考えてないよ!って方もいると思います。
私もそうなので、大丈夫です。

このアドベントカレンダーをご覧頂いた方にとって
少しでもお役に立てますように
自分の軸を定める~目的と目標~』という視点で、実際に私が行ってきたことを
体験談踏まえて、ご紹介したいと思います!

・私(ここの)の目標づくりの軸
・自己分析から紐解くマインドマップ
・小・中・大の目標は基本
・諦めから生まれることもある

豪華4本立て(?)でお送りいたします。


・私(ここの)の目標づくりの軸


過去に遡りますが、
私は学生のときに目標が全くありませんでした。


高校時代の進路と就職先は親が決めたというレベルで、
全く世間に興味を示さず
周りへ依存しながら生きてました。


大学については、友人が説明会に行った場所が
とても楽しそうで気にはなったものの
それを親に話したところ猛反対。



母「結局どうしたいの?」
私「どうしたらいいんだろう?私もよくわからない。」

ってことで、私は親からの指示で高卒で就職となり、
オススメされた地元の会社へ流れるように就きました。

受け身のまま上司にペコペコして
ミスも多発するヒドイ毎日を送ってたわけです。


大体こんな感じでした

当時は高卒の18歳という、若さと勢いで応援されることもありましたけども
仕事の内容=やりたいこと が一致しているわけではなかったので
やりがいも感じられず
初日から、もう消えたい。という気持ちしかなかったです。

それゆえ、辞めたところで他のやりたいことがなかったので
居続けることしか念頭にありませんでした。



そんな中、地元を離れて上京していた友達から
「久々に話したい」という連絡がありました。

電話でやりとりすること数分。
友達は、自信満々に
「こっちでやりたいことが決まったし東京行って損は無いから。
楽しいからここのも来たらいいのに」
と話されておりました。

胸を打たれました。
自分より輝いている友人が羨ましく感じたのです。(※ハイ。物凄く単純)

目標がないし、長く居続けるしかないという諦めだった感情から
地元を出るとなにか変わるだろうか?というモヤモヤとした気持ちを抱いたのを覚えています。

同時に、職場の本社が東京にあったのを思い出して
幸いなことにこの条件をうまく利用できるのではと考えました。

それから「転籍」という名義で、手を挙げて上京することを決意。

親に後出しじゃんけんで「向こうに行く」と強引に話して
後先一切考えず、北の国から上京を果たしました。


当時の私からすると
20代でも個人で旅行すらしたことのない
東京はホントに未知の世界で何もかも輝いていました。

ガ●ト実在したんだって感動したのは内緒


引越し当時の部屋は4.5畳だった。床で寝ることもあった。


まーそんなこんなで、上京して一人暮らししていると
とても不思議なわけでストンと目標が決まりました。

私の場合、殆ど好奇心だったのですが
衣食住・仕事をひとりでやっていくうちに
いっぱい考えることができて
将来的にアレコレやりたい!!という欲がどーんと爆発しちゃって
結果、それが目標に繋がっていきました。

(本社でもちょっと働きましたけど
やりたいことに直結していなかったのですぐに辞めています。)

それと自身の性格も大きく変わりました。
他者に惑わされて、ほとんど受け身で仕事している流れだったのですが
今ではそれを取り払い、他者が何を言おうが
自分の意見を言えるようになったのと、
「自ら動かないと解決できない」と思うようになりました。

(たまに空気の読めない話をするのが欠点です。エヘ★←)

今回、動画編集を選んだことにも理由があるのですが、
それは長くなっちゃうので次の機会に致します。

・自己分析から紐解くマインドマップ

今から5分程度、いくつか目標を考えるとなると皆さんはどうなりますか?

早速ですが私は、目標として
「動画編集だけで仕事したい」
「フリーランスになりたい」
「生活に困らない収入がほしい」

と考えてました。

これを当時、Twitterで知り合った動画編集キャリア相談会の方に
zoomで伝えたところ
「すいません。それだけですか?マジで危険ですよ」と呆れられて
プツンと切られたことがあります。


恨みでも持ってるのかなーて

そもそもなのですが
当時は目的と目標を履き違えていたというのと
自己分析すら何もできていなかったということ
を痛感しました。

↑目的と目標の違い


…ということで
Google先生に頼り、まずは自己分析をしてそれから目標を
ただひたすら書いてました。

自己分析(自分の外的、内的な部分それぞれ整理する)
・地元は北の国。ド田舎で生まれる
・母親がデザインできる印刷業
・ペットをたくさん飼ってた家系だった
・小さいころからキャラクターの絵をかいてた
・アニメも好き
・もとは集団行動に興味がなかった
・ひきこもってアニメと漫画はひたすら読む
・親の勧めでスキー、卓球をやってたけど辞めた      →

・・・どうでしょうか。
他にはもっとあるんですけど、たったこれだけでも自分の強みと弱み、何をするのが向いているかのイメージが湧いてくると思います。

他にも個人的には、ネットで転がってる無料診断などよくしてました。
もうひとつ、周りが言う自分に対するイメージには耳を傾けてました。


※自分を客観視することで、「占い」のアプリに課金しちゃったのはここだけの話(´・ω・`)←



自己分析ができたところで、目的と目標をざざーっと書きます。


ここで登場するのがマインドマップです。
紙で書くのもアリですが、私は「MindMeister」というアプリを使いました✿

無料版と有料版があります。

ちなみにですが、LIG運営の天さんも使っておられました♪
私も天さんからは使用感を聞いたりしたのと、こちらで記事が出ていますので興味のある方は是非(^^)


マインドマップは発展途上、途中。


自分の性格から
「きっとこれができる」「これはどうかな」
など、最初のうちは曖昧でも良いので紐づけていくと
段々と自分が見えてきます。

あと、目標は堅苦しく書かない方がいいです。
頭を使わずにふと思ったことを書く方が続けられます。
「プリンたべたい」とか。

「プリンたべたい」→「冷蔵庫なかった」→「コンビニに買いに行く」→「お金かかる」「寒いし歩くし」→「頑張るか・諦めるか」→頑張る
_人人人人_
> 達成 <
 ̄Y^Y^Y^Y ̄


・小・中・大の目標は基本

次に考えていきたいのが
「小目標・中目標・大目標」です。

要するに達成までの期限とやることみたいなものです。

例を出してみます。
「ポートフォリオを作る」
これが大目標とします。

中目標は、大目標を数単位にして分けていきます。
・「今月中旬までに動画を5本作る」
・「週1で先生からの評価をもらう」

小目標は、それをやっていくための習慣と位置付けちゃって良いです。
時間を意識して作る、やることリストみたいな感じです。
・「今日21時までに、動画をここまで仕上げる」
・「動画を作って学んだ気づきを毎日一行ノートに書く」


※ここで注意ですが、小目標は盛らず1、2個で抑えておきましょう!

増やすと負担でやってられんワアァァァ!!ってなります。


泣いちゃった!!


・諦めから生まれることもある

人生必ず一度や二度挫折します!

※何を今更言うてんねん!って感じですが


挫折してからの焦りと心配に陥る前に
予め目標は失敗した場合も考えていく方が無難です。


↑自分は最初からフリーランスを目指すのは諦めました


内容によっては目標を諦めることも大事であって
完璧主義の人ほどこれが出来ないと言われています。

特に私自身の感覚ですが、
完璧を求め、キツいスパンで目標を立てても
出来たところでその程度のレベル(成果)のものしか出来ないと感じています。


つまり無理しないで計画してね ってことです。

オトナになっても言い訳したいのよ

話が変わりますが、
ワークマンの社長は「しない経営」を行っていて、
短期的な目標やノルマはプレッシャーを与えていくだけ
頑張ることを禁止するという記事を出していました。

この記事を見て、ほほうってなったのですが
ただ内容全てをお勧めすると「目標つくらない方がいい!」となってしまうので


私個人としては
「現状が満足なら無理に目標を立てないでいい」と思ってます
頑張ることを禁止するのも自己防衛としては良いと思っていて、亀ペースな自分にとってはとても参考になりました。


ちなみにこちらも。達成動機理論というものです。

なんだそりゃって感じですが(´・ω・`)

「目標の失敗に対してどう思うタイプなのか」という解説があります。
内容が経営向きですが面白いです。ご興味あれば是非◎

雑多に長々と書いてしまいましたが、
この辺りにてアドベントカレンダー
21日目を締めくくりたいと思います!

私の経験談を踏まえた上で、目標に対して意識していることを書かせて頂きました(,,ᴗ ᴗ,,)ペコリ
(note初めてなのと長文書き慣れていないので、色々お見苦しかったらすいませんでした)


あまりWeb、動画の実技に繋がることを書けなかったかもしれませんが
同じ学校で学んでいく上、同じ目標の方々が多いかと思います。
そういった方々とこれからも仲良くいられますように。
また、少しでも参考になれれば幸いです。


皆さんが明るい未来へ進めますように応援していますꕤ*.゚
ではでは…ひと足早いですが

メリークリスマス&良いお年を!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?