見出し画像

必要な人に、栄養を届ける為に働く、というしごと。

僕の仕事は老人保健施設の管理栄養士です。

何をしているのか、というと、

・栄養管理
・給食管理

の2つが中心です。

利用者様の栄養管理の仕事は、事務所でもどこでも、パソコンさえあればできます。
その一方で、給食管理の仕事は厨房に入る必要があります。
食事の内容、食事形態(大きさ)、食数の変更の指示をしたり、配膳の補助もするからです。


なので、僕のデスクは厨房の扉の向こう側。
同じ施設で働いている、他の部署の職員から隔離された感じです(笑)

ところで、一般的に思い浮かべる栄養士の仕事って何でしょうか。

栄養士だから、「食」の専門家だと思われているでしょうか。

管理栄養士を取ったら「食」のプロ?

例えば、こんなことを言う友人がいました。

「管理栄養士?お店、できるじゃん。」



そうですね、できると思います。やる気と、資金があれば(笑)

ただ、お店を始めるのに

管理栄養士の資格、要りません


衛生管理は必要なので、保健所の講習を受ける必要はありますが、お店を始めるのに、そもそも資格は関係ありません。
調理師でも自分でお店を始める人は少ないような印象があります。

資格を取りさえすれば○○できる、っていうのは、案外多くは無いのかもしれません。

そもそも、本気でお店を始めたいのなら、資格を取る以外に、やらなくてはいけないことがたくさんありそうです。

もう、お店は管理栄養士とは完全に『別の仕事』と考えても良いかもしれませんね。

「食」関係の仕事は多い

食べ物に焦点を当てて、日常生活を見渡してみると食に関する仕事って世の中には結構たくさん存在しているな、と思います。


飲食店や飲み屋などの外食業界はもちろん。

近所のスーパーも食材を扱うし、ネット通販で食べ物を買うなら、その仕入れ先はきっと食品会社か、卸売業の会社。

ちょっと遠い世界だけど食品の研究や開発の分野もありそう。

視点を変えると、世界の食糧問題とか、農業、水産業なんかも広く食の仕事です。食に関するNPO法人もたくさん。この辺りの仕事には国レベルの『栄養』が関係しそうです。

『食』を取り巻く様々な業界があって、そこで働く栄養士も、きっといるのでしょう。華やかに見える業界もあります。僕の働く施設と違って(笑)

だけど、栄養士法に書かれているような「栄養の指導」を実践できている栄養士はどのくらいいるのでしょうか。
指導をして、お金を稼ぐって、言うほど簡単では無さそうです。

栄養士といえば給食なんじゃない?

食関係の仕事はたくさんあるけど、やっぱり僕は

「栄養士といえば給食」

なんじゃないかなぁ。

僕らの世代にとっては、人生で初めて栄養士と出会うのは、「学校の栄養士」でした。

献立を考えている人。
料理を作ってくれる人。

栄養士の持つそんなイメージは、きっと学校栄養職員の業務内容そのものです。



今は給食のセントラルキッチン化が進んでいます。

給食室が無い学校も増えてきているのも事実。

子供たちが、給食を作っている栄養士をライブで見る機会。というのは、残念ながら、ほとんど失われているのかもしれません。

その一方で食育推進法ができて、「食育」の授業が進められているし、栄養教諭の制度もあるのだから、我々栄養士業界にとって、これはすごい進歩なのかも。

「栄養」も、教育するべきことの一つとして認められてきたのかな、なんて思う。
栄養教諭が、栄養士のイメージを書き換えるかもしれません。

そして、なぜ給食と栄養士が密接な関係なのか、は単に、学校給食があるから、だけではありません。

給食を提供する施設は、学校や病院をはじめ、高齢者施設、障害者施設など、自分で自分の食事を準備することが難しい人や、栄養管理が必要な人が多く集まっている場所です。 (もちろん例外もあります。)

だから、もし、給食が栄養を考えないで、予算と『満腹感』だけをベースにしていたら、きっと大変なことになりそうです。

例えば、成長に必要な栄養が足りない!とか、入院中に糖尿病が悪化した!とか。

でもこれは想像でしかない。


アメリカの一部の州では『パンと牛乳とにんじん』
のような献立が当たり前で、それで納得できていて、成り立っているのだといいます。

給食があって、栄養士がいて、栄養管理がされているのが当たり前。それでいて(わりと)おいしい。

これは、日本の国民が望んだものであり、日本の政策の結果なのです。

給食の現場で働く栄養士がいる。
栄養を必要とする人に届ける為に。

地味な仕事かもしれませんが、僕は素直にかっこいいな。と思います。

素敵なおしごとです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?