見出し画像

なんだよ楽天モバイル超使えるじゃん

2020年4月8日から正式サービスインした楽天モバイルの新料金プラン『楽天モバイル UN-LIMIT』
国内の大手3社が複数の契約プランを展開する中、月額2,980円の1プランのみで、しかもネット使い放題という大胆な料金プランが話題を呼びました。

日本における第4の通信事業者となった楽天ですが、通信エリアの範囲網は既にある3社との差が大きく、通信費の安さから飛びつくほどのリスクはなかなか負えないなあと考える方が常識的です。

でも通信量を抑えて価格が安く、通信スピードも遅い格安SIMを我慢して使うか、安定したスピードとサービスを望むために固定キャリアと契約するかで、どっちも正直微妙だなと感じた私には楽天モバイルはむしろ理想郷のモバイルプランなのではと思いました。

Rakuten mini が1円で買えるサービスに便乗して

6月頃に楽天モバイルが回線契約をするとRakuten miniを1円で販売するという思い切ったサービスを展開していたので、ちょうど便乗するために契約してみました。

Rakuten miniの仕様をよく確認せずに契約したので、数週間して物が送られてきたときに初めてeSIMだということを知りましたw

iPhone 11 Proでも問題なく使える楽天モバイル

Rakuten miniで使う予定はさらさらなかったので、メインのiPhone 11 Proで使うことに。本回線でドコモを使ってましたが、毎月約9,000円近くの料金払うのはしゃくだなと思っていたので、LINEモバイルにMNP。毎月9,000円から980円に変わりました。

楽天モバイルはサブ回線で使う予定だったので、ネット回線専用として使うことに。もちろん電話もできますけどね。
正直不安でしたが、なにも問題なくeSIMでの開通がすんなり通ったiPhone 11 Pro。こりゃ便利な時代になったもんです。

私は音声通話として使う回線をLINEモバイル。もともと使っていた番号をMNPしてきたので、電話番号はそのまま使えます。
楽天モバイルはモバイルデータ回線。データ使い放題で2,980円なので、他社格安SIMと比べても断然お得なんです。しかも今のところ1年間は料金がかからないので、毎月かかっているのはLINEの基本使用料のみ。もし1年後も続けていた場合でも両方合わせても3000円台で済みますからね。

デュアルシムの場合、こういった使い方ができるので月々の携帯料金を抑えたい人には最高の使い方ができますよね。なんでもっと早く教えてくれなかったんだおまいらっ!!

唯一の不満点は?

楽天モバイルの欠点はやっぱりまだまだエリアが狭いということに尽きます。
東京都内ならわりとどこ行っても高速通信できますが、建物内や地下鉄に入るとパートナー回線に切り替わるので月々5GBで通信制限となります。

iPhoneだとパートナー回線にうまいこと切り替わらないかも……?

地下鉄にはよく乗るのですが、野外から地下鉄に入った際に、うまいことパートナー回線に切り替わらないような気がします。電波ピクトは正常に表示されているものの、通信がタイムアウトしてしまうことが頻繁に発生します。そんなときは一度機内モードをオンにして、すぐオフにすることで電波表示をリセットさせます。(面倒くさい……)

もっと地方でも広がればいいな

楽天モバイルは糞だ糞だとSNSで言われてたので、一体どんなヤバさなんだろうと思ってましたが、普通に使うぶんにはなにも問題ないように思えます。ただ長年の経験値がある大手3社とは比べ物にならない電波品質だと思いますし、サポート体制もひどい。中には2重で請求されたり、調査依頼したものの一行に返ってこないなんて話も。
もう少しサポート体制を強化していただきたいものです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?