スタジオ化野

40代後半の中間管理職、2022年末頃からNISAに興味をもってのんびり老後資産の育成…

スタジオ化野

40代後半の中間管理職、2022年末頃からNISAに興味をもってのんびり老後資産の育成中。

最近の記事

投資に関する記録(2024/06/22)

アメリカ政策金利の利下げは結局来るのか来ないのか  本当に何時になったら利下げになるんだろ?  日本については結局金利はまたなんか下がってるみたいだが、ゼロ金利解除とは結局なんだったのだろうか?  アメリカの政策金利は下がる下がると言われているが、結局ほとんど下がっていないのがよくわからない状況ではある。  ドル円相場も結局円安が止まらず160円めがけて動いているし、またどっかで介入来そうですね。 旧NISAの成績 ・つみたてNISA ファンド: SBI・V・S&P50

    • 投資に関する記録(2024/06/15)

      投資信託による資産形成を継続する方法とは?  やはり最も必要なのは知識だろう、と改めて考える。  付け焼き刃の聞き齧りだけではなく、知識を身に着けたり実感として情報を咀嚼出来てこそ、ホールドし続けられるというものではないか?  そんな理由でちょこちょこ本を買って読んでいる。図書館とかで借りるのもいいかもしれないが、頭に内容を染み込ませる為にゆっくり読むのがいいんじゃないか、と思ったので購入した。  とりあえず読んだ本はタイトルだけだが以下の通り。 ・JUST KEEP BU

      • 投資に関する記録(2024/06/08)

        一喜一憂しても仕方ないと諦める  気づくと国内相場が低調過ぎるのだが、考えてみると単にアメリカの相場が良すぎるだけであって、大きくマイナスになっている訳ではない。  停滞するというか、年初の上がりが大きすぎて感覚が狂っていただけなんだろう。それくらい今の国内株式相場はじわり低調。  日経平均も4万円割ったまま戻らないのに、S&P500はすでに5000を再度超えているという。  本当に年初はなんだったんだ? 旧NISAの成績 ・つみたてNISA ファンド: SBI・V・S

        • 投資に関する記録(2024/06/01)

          相場ってのはこうやって上下するもんなんだなぁ、という感想  米国の政策金利が原因なのか、全体的に相場が低調だなぁというのが今週の感想。  とはいえ暴落と呼ばれる程ではないし、よこよこってのはこういう相場の事をいうのかな? と。  用語はよくわからないので手探りで書いていく次第。  あ、少し成績の記載書式を変更してみました。 旧NISAの成績 ・つみたてNISA ファンド: SBI・V・S&P500インデックス・ファンド 投資額:¥360,000 評価額:¥506,794

        投資に関する記録(2024/06/22)

          投資に関する記録(2024/05/25)

          米国株式市場「は」順風満帆?  基本的に投資の軸足が米国株式市場に偏っているので、歓迎と言えば歓迎なのだが。こう順調だと平均回帰とか考えてしまって時々怖くなる。  日本国内の株式市場が割と低調なのも気になってしまう原因ではある。  ので、余剰金を他の市場に放り込んで見たら、損益が出てしまっている今日このごろです。  生兵法は怪我の元、という事を実感しています。 旧NISAの成績 ・つみたてNISA ファンド: SBI・V・S&P500インデックス・ファンド 投資額:¥3

          投資に関する記録(2024/05/25)

          投資に関する記録(2024/05/18)

          折角なので画像を用意してみた  相場は割と順調ではあるが、国内市場が最高値にまだ届かない状況なので、考えてみるとあの頃の国内株式相場は割とおかしかったんだなぁ、色々と。  とか徒然に考えていた時に、いい加減見栄えが悪いのでバナー画像を用意してみた。  canvaってサイトでテンプレートに文字を変更しただけの簡単な代物、次回以降は日付を変えればいいだけだが、忘れてしまってもうない可能性もなきにしもあらず。 旧NISAの成績 ・つみたてNISA ファンド: SBI・V・S&

          投資に関する記録(2024/05/18)

          投資に関する記録(2024/05/11)

          順調な状態にはなっているが……?  下がった分は大体戻っているが、思ったより一部の指数が伸びていないというかなんというか。  NASDAQ100の伸びてない感はなんなんだろうね?  ドル円相場は155円前後で膠着状態、アメリカが利下げにならんとまだ上がる余地があるので、要警戒ってところでしょう。 旧NISAの成績 ・つみたてNISA ファンド: SBI・V・S&P500インデックス・ファンド 投資額:¥360,000 評価額:¥496,636(+37.9%) 新NIS

          投資に関する記録(2024/05/11)

          投資に関する記録(2024/05/04)

          ドル円へ日銀介入中?  今週はGWで日本国内はほぼ休みなので、値動きとしては大人しい感じというか、動く余地が余りなかった状態ですが、アメリカの方はそういうのはほぼ関係ないので、普通に相場は動いている。  状況を見ているとだいぶ相場は戻ってきておりこのまま回復していくのだろうか? 正直そこまで細かい相場の動きに一喜一憂してもしゃーないので、注視だけしておくしかない。  ドル円については1ドル160円が一時見えてしまったのだが、介入されているのか153円前後で現在は推移している

          投資に関する記録(2024/05/04)

          投資に関する記録(2024/04/27)

          思ったより下がらなくてホッとするのこと  先週末に恐れていた、このままずるずる下がっていくようなことには流石にならず、少し安堵していたり。ただまぁ、この辺は油断していると何が起こるかはわからないので、保持力だけは無くさないように気を付けていきたいところ。 旧NISAの成績 ・つみたてNISA ファンド: SBI・V・S&P500インデックス・ファンド 投資額:¥360,000 評価額:¥480,730(+33.5%) 新NISAの成績(メイン枠) ・つみたて投資枠

          投資に関する記録(2024/04/27)

          投資に関する記録(2024/04/20)

          今週は下がり過ぎててビビる  予想はしていたが、今週がガッツリと全体的に相場が下がっていて、流石にビビった。  中東関連のゴタゴタとか、なんか半導体関連の株が特に国内で下がっているとか、要素が色々あるのだが。このまま下がり続けるのかというのが読めないので、なかなかに悩ましいなぁ。  とりあえず、BUY AND HOLDでどこまで耐えられるのやら。 旧NISAの成績 ・つみたてNISA ファンド: SBI・V・S&P500インデックス・ファンド 投資額:¥360,000

          投資に関する記録(2024/04/20)

          投資に関する記録(2024/04/14)

          投資についての記録  noteとか何を書こうかと迷ったが、とりあえず現状での自分の投資成績なんかについての記録を書いていけばいいかな、と思いついたので書いていく。  できれば週1程度の頻度で書いておければいいかな、と。  どうせ誰も読まんやろ、の精神で。 投資を始めた流れ  筆者自身は50近い年齢であり、これまで投資経験は無いという、ありがちな昭和のおじさんである。  だがまぁ、流石にこの歳になると老後の不安なんかも出てくるので、使える制度は出来る範囲で手をつけていこう

          投資に関する記録(2024/04/14)