見出し画像

他人に左右されずに、自分で選ぶ

おはようございます。今日も休憩中ですが、noteを書いていきます。

僕は文章を書くのが好きなので書きます。僕も書くんじゃなくて、僕が書きます。分かりにくいかもしれません。今日鴨さんのyoutubeを見ていると、友人がAセットを頼んだから「私もAセット」と続くのではなくて、「私はBセット」もしくは「私はAセット」と頼むことが大切だそうです。そう自分で選択をするかどうか。

僕らは毎日選択の中で生きています。毎朝起きて何をするか。スマホを見るのか、歯磨きをするのか。朝ごはんを食べるのか。いろんな選択をたくさんしています。でも意識的に選択をしているかといえばそうではないかもしれません。

なんとなく、無意識的に歯磨きをする。ラインを返す。ことをしているのです。なので僕はこれを知ってから、自分で選択するという意識を持つことにしました。

画像1

ピザを食べたいから食べた。今夜はラジオを撮りたいから撮った。今はnoteを書きたいから書いている。耳ではいつものように英語を耳から聞きながら。これも選択。今は先輩がコンビニに行っていますが、「甘いものいる?」と言われたので「欲しいです!」と自分の意思を伝えました。本当は欲しいけど遠慮するのではなく、欲しいなら欲しいと言います。これが小さな選択です。こうして1つ1つの選択をきちんと意識的に過ごす練習をしていると、いざ大きな選択の時に決断が簡単に、早くなるそうです。

例えば就職をするかどうか。僕は本当だったら4月から新卒社員として、働いているはずでした。しかし世界一周がしたいという夢を持ち、それを叶えるために第一志望の職場を辞退し、フリーターになって働いて貯金をする!という選択を取りました。あの頃はまだ自分で選択をするということを無意識的に行っていたので、SEANさんや親友の支えがなければ、今のようにはなれていなかったと思います。しかし今では自分で選択ができるのではないかと思うのです。本当は今何がしたいのか?それを感じた時に、自分の意思を尊重して、ちゃんと叶えていく。叶えることが難しくても、それを叶えようとする方向を選択する。選択しないという選択を自分でする。僕もまだまだできていません。眠りたい時でも夜勤だから起きなきゃいけません。行きたくても仕事があるから行けません。そんなことばっかですけど、夜勤も仕事も全部自分が選んだことです。だから選んだことには責任を持って全力で取り組みます。そして暇さえ見つければラジオをやったり、noteを書いてスッキリさせて、選択肢を少しずつ増やしていきたいと思います。

ではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?