見出し画像

60歳と言う区切り


自分の子どもも就職させたい会社を増やす。
これを目指して活動しています。

さて「ライフプランをどう描いているのか?」ということで、いつも興味深く思っていることがあります。
今回はそのことについて書いてみます。


定年60歳は目標

会社勤めされている50代の方、または会社の経営者や人事担当者からよく聞くフレーズがあります。

「60歳で一区切り」

定年年齢である60歳を目標に仕事を頑張る。
60歳を過ぎたら第2の人生。年金を受給出来ないのでその先も働くものの、働くことだけでなく趣味の時間も作りたい。

1つの線が引かれている年齢が60歳と意識されているようです。

■定年年齢が引上げられたら・・・

定年年齢を今の60歳から65歳に引き上げるという議論になった時、この「60歳で一区切り」という話が出ることがあります。
勤めている社員は、区切りは残しておきたいようです。
また、退職金も60歳でもらいたいと考えている人が多いようです。

加えて、この事は企業が定年引上げを躊躇する要因(言い訳?)にもなっています、

定年廃止されても60歳で一区切り?

60歳と言う区切りが刷り込まれてしまっている。そうすると、例えば定年制が廃止され上限なく働くことが出来る会社に勤めていても、自分自身で60歳を区切りと考えて行動してしまうのかもしれません。

画像1

法律や就業規則に人生を任せるな!

自分の人生なのだから、働き方の転換や辞め時、趣味や好きな事を始めることなどは、自分の好きなタイミングで行うのが良いと思います。
だから区切りを必ずしも60歳に限らなくて良いのではないか?と思います。
もちろん、身体や先立つもの(笑)などとも相談が必要ですが・・・

今回のまとめ

「60歳で一区切り」と考えている社員は少なくない。
会社も60歳で一区切りと考えており、定年年齢の引上げを躊躇する要因となっている。
自身のライフプラン、キャリアプランは自分で決めるのが良いと思います。

【関連記事】


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?