sos

①「デジタル図鑑」シリーズ デジタルに関する本を図式でわかりやすく解説 ②「アラサー…

sos

①「デジタル図鑑」シリーズ デジタルに関する本を図式でわかりやすく解説 ②「アラサー夫婦の家探し」シリーズ 家を探してから買うまでの冒険 ③「宇宙人思考」シリーズ 宇宙人のような発想や視点を大切にするための戒め

マガジン

  • 家探しの旅

  • 宇宙人思考系

  • デザイン系

  • デジタル系

最近の記事

  • 固定された記事

デジタル図鑑、はじめました。

初めまして、sos(そす)と申します。 このたび、「デジタル図鑑」なるものを始めました。 デジタル図鑑ってなに?(what)なんのために?(why) そう思われた方について、ご説明します。 👇下にもHPのリンクを貼り付けていますので、良かったら見てみてください。 なぜ「デジタル図鑑」をつくるのか?(why) ①時間のないあなたへ、簡潔にデジタルを伝えたい ②少しでも多くの方に、デジタルを知るきっかけを増やしたい ③デジタルについて、自分の理解を深めたい 「デジタル図

    • アラサー夫婦の家探し はじまり

      最近、そろそろ家を買いたいと思い始めるようになった。 家族も増えることだし、どこか拠点を構えてゆったり過ごせる家、場所を作り出したいと思う今日この頃。 さて、どうしたものか。 妻Nと話していても、「理想の家」って何だ?家探しをするにしても何から考えればいいんだ?となり、さっぱりである。 我が家にとっての「理想の家」とは何か、理想の家探しにおいて大切な話合いポイントを5つに絞ってみる。 これが皆さんの役に立つかどうかは不明だが、きっとどこか共通するところがあるのではな

      • 夫婦喧嘩について考えてみる

        我が家の会話に熱が入る時は基本こうである。 ①最初はお互いの意見を尊重し、丁寧に話をしていく。 S「なるほどね〜。でもさ〜…」 N「確かにそうだね。でもさ〜…」 ②話し合いが始まって10分後には、徐々にお互いの自論に火が付き始める。 S「でもNの言っていることと、俺の言っていることは少し違うな。…」 N「視点が違うんだと思う。私はこうこうこうで…」 ③お互い大事に思っていることや理想をぶつけ合い、どんどんヒートアップしていく。 S「俺はこう思っていると主張している

        • デジタルに詳しくなるためのロードマップを作成してみた。

          はじめまして、sos(ソス)です。 社会人5年目に突入し、そろそろデジタルについて色々学びたいと感じた今日この頃。 新聞やニュース記事を見ていても、デジタルに関する記事や文章をよく見かけるようになった。 AIやらDXやらIOT、APIなど難しい単語が並ぶことが多く、本質を理解しないまま記事を読んでもよく分からない日々。 そこでデジタル図鑑なるものを作成するべく、デジタルに関して本質的な事が書かれていそうな本や記事を少しずつ取りまとめている。 世の中多数の情報に溢れて

        • 固定された記事

        デジタル図鑑、はじめました。

        • アラサー夫婦の家探し はじまり

        • 夫婦喧嘩について考えてみる

        • デジタルに詳しくなるためのロードマップを作成してみた。

        マガジン

        • 家探しの旅
          2本
        • 宇宙人思考系
          1本
        • デザイン系
          1本
        • デジタル系
          3本

        記事

          「考える術」から学ぶ思考法

          どうも、SOSです。 今回は藤原麻里菜さんの「考える術」を読んで、思考を整理します。 本書は、さまざまな角度から存在しているストレスや課題、社会問題や不便、不安などあらゆる課題を解決したい時に、物事への柔軟な捉え方や考え方、きっかけをもたらしてくれる本です。 また、新たにアイデアが何か欲しい時、手元に本書があれば一冊で様々な思考方法を思い出すことができる優れものです。 藤原麻里菜さんは、無駄なものを生み出す天才と自称していますが、無駄なものにこそ価値があると私は思ってい

          「考える術」から学ぶ思考法

          「デジタルとAIの未来を語る」から学ぶ思考法

          はじめまして。sosです。 今回は記念すべき1冊目として台湾のコロナ対策で一際有名となったオードリー・タンさんの「デジタルとAIの未来を語る」を読みました。 本書におけるいくつかの胸に響いた言葉とともに、一会社員としてデジタルやDX、AIとは何か、どう向き合うべきか自分自身の思考を整理していきます。 ①少数の高度な知識 < 大多数の基本的な知識会社でもこれからDXを推進していく必要がある一方で何から始めたら良いのか、どこから手をつけたら良いのかわからなくなる。 ある会

          「デジタルとAIの未来を語る」から学ぶ思考法

          +5

          好きなパッケージデザインを模写してみた。

          好きなパッケージデザインを模写してみた。

          +5