見出し画像

【2021 vol.6】習慣とは良いものなの?


おはようございます。
今日も朝からスタバに来ており、
スタバに来ないとnote書く気にならない玉城です。

#投稿頻度を上げたい

書きたい時に書いていたnoteですが、
週に1本、週に2本など
定期的に書きたいと思っています。

自分の思考を言語化することは難しく、
このnoteの更新を続けることで、
「考える」「話す」「伝える」ということにおいて
力をつけることができると思っています。

#今の生活は考えることが少ない

そもそも家にテレビを置いてない玉城は、
情報量が圧倒的に少ない。
必然的に考えることが少なくなっていたのです。

現代は携帯ひとつでニュースも見ることができるが、
それすらもしていなく、
日本の経済、流行など
いち早く知ることができるツールをひとつ途絶えてたのです。

なのでこれからは朝にニュースを見ることも
習慣にしたいと思っています。

#習慣とはなんなのか

習慣とは、 日常の決まりきった行いのこと。
長い間そうすることによって、そうすることがあたかも決まりのようになったこと。
反復によって習得し、少ない心的努力で繰り返せる、固定した行動のこと。
とウィキペディアには書いていました。

習慣とは良いような言葉に聞こえますが、
一方では良くない部分もあると思っています。

習慣に慣れることで、その習慣にマンネリ化したり
新しいことにチャレンジしにくくなる可能性があり、
モチベーションの低下に繋がります。

結果どっちなんだって話なんですけど、
結局習慣はいいと思います^^

[ 習慣=継続 ]
継続力は大事なことなので!
継続しながらも新しいこともバンバンチャレンジしていこうって話ですね。

#最近習慣化していること

・瞑想
・読書
・英語勉強

毎日10分程度無理なく続いています。
これにニュースを見ることも追加し、
時間も増やしていく予定です。

何故やっているかはまた今度
記事にしたいと思っています。

気ついたらスタバも人が増えてきました。
コロナには気をつけたいと思います。

それではまた!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?