見出し画像

【家庭菜園】冬のハムシ対策についてご紹介

1分で農業について学べる♪農業メディア「ファームラン」連載中!

HPはこちらです!🌱 http://nougyo.org/ 🌱

公式LINE始めました!登録はこちらから!

映画でリフレッシュしたい方はこちら

今回は冬のハムシ対策についてご紹介します!

冬越しをして春にハムシの食害が出ないように、冬にするべきハムシ対策についてご紹介します。

是非読んでみてください!


0.農業の悩みをプロ農家に相談しよう!/ アドバイザーとして農業の悩みを解決しよう!

アグティーは全国にいるプロ農家などのアドバイザーにLINEで気軽に相談できるサービスです。

登録・相談は無料ですので気軽に相談してみてください!

相談はこちら

アドバイザーとしてあなたの経験を通じて悩みを抱えている新規就農者などの方にLINEでアドバイスしてみませんか?

アドバイザー登録はこちら

1.寒起こし

ハムシは成虫や卵の状態で冬越しをしています。

シャベルを土に深く差し込んで、表面にひっくり返していきます。

タマになっている土はそのままの状態にすることで、寒気などが土の中に入り込み、成虫や卵の密度を下げることができます。

2.ハムシの補殺・雑草の除去

保温ビニール内は暖かいので、ハムシがいる可能性があるので、よく探して補殺していきます。

成虫を捕殺する際は、ハケやブラシなどにノリをつけて、捕殺していきます。

また畝の中のアブラナ科の雑草にハムシがついている可能性があるので、畝間の雑草は根から抜いていきます。

3.緑肥の栽培

キスジノミハムシはエン麦を嫌う傾向があるので、緑肥を栽培し、春になったら成長した緑肥を畝にすき込んでいきます。

12月以降に栽培する場合は、不織布を使い、発芽率を高めていきます。

畝に種をまけない場合は、畝間に種を撒き、春に成長したエン麦を畝にすき込んでいきます。

ぜひ動画でも見てくださいね!


4.家庭菜園の悩みを無料相談しよう

アグティーLiteは、家庭菜園者がプロ農家(アドバイザー)にLINEで相談し課題を解決してもらうサービスです。

月1回の相談は無料ですので是非試してみてください!!

アグティーLiteはこちら

公式LINE始めました!スマホからはこちら

5.農業参入の課題を無料相談しよう

アグティーでは、農業参入を検討されている企業様に課題を解決できるプロ農家をご紹介します。

プロ農家からノウハウの共有、インタビュー、アンケートも可能です!

ヒアリングは無料ですので是非試してみてください!

詳しくはこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?