見出し画像

【てんさい】砂糖ができるまで

1分で農業について学べる♪農業メディア「ファームラン」連載中!

HPはこちらです!🌱 http://nougyo.org/ 🌱

公式LINE始めました!登録はこちらから!


今回は、てんさいについてご紹介します!

みなさんはてんさいという作物をご存じでしょうか?
砂糖の原料になる、別名ビートと呼ばれています。

収穫後のビートが、どのように砂糖になるか
学んでいきましょう!

ぜひ読んでみてください!


おすすめの参考書はこちら

おすすめのオリゴ糖はこちら

おすすめの砂糖はこちら

1.受け入れ~洗浄・裁断まで


収穫されたてんさいは、畑で葉と茎が切り落とされて
根の部分のみが製糖工場に集められます。

そのあと、受け入れ施設のビートビンへ定置パイラを通って運ばれます。

220204 てんさい3

てんさいは泥が多くついているため、
大量の水で洗浄します。

施設の中でも洗浄を行い、真っ白な状態のてんさいにします。
きれいになったてんさいを、細かく裁断したら
「コセット」という状態になります。

220204 てんさい8

2.滲出~結晶化まで

このコセットは、巨大な滲出棟(しんしゅつとう)に送られます。

220204 てんさい4

ここで、70度の温水に浸されたあと
糖液ができあがります。

この糖液には、まだ不純物が含まれているため
それらを取り除いて濃縮工程に進みます。

3~4倍に濃縮された糖液は、
結晶缶内で粉砂糖をもとに砂糖を結晶化させます。

220204 てんさい5

3.分密~包装まで

結晶化されたものは、分密機にかけて遠心分離を行います。

遠心分離前は茶色に見えますが、分離後は白い砂糖になります。

完成した砂糖は、包装機に運ばれて
パッケージされます。

220204 てんさい6

てんさい糖は1年通して全国に出荷されます!

詳細はぜひ動画もご覧ください!

4.家庭菜園の悩みを無料相談しよう!

アグティーLite
アグティーLiteは家庭菜園に必要なタネ、資材の提供から、栽培指導、収穫した野菜の食べ方までをトータルコーディネートするサービスです。

月1回の相談は無料ですので是非試してみてください!!

アグティーLiteはこちら

毎日届く公式LINE始めました!スマホからはこちら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?