見出し画像

世界のアートにふれる旅へ出よう Google Arts&Culture

こんにちは、matsukoです。
普段はデザイナーやってます。一児の母です。

最近もっぱらインプットしてないなぁ…とウズウズしていたので、Google Arts & Cultureでアート鑑賞し始めました!

Google Arts & Cultureとは?

Google Arts & Cultureは、世界の美術館や博物館の作品たちをオンラインで検索・鑑賞できるアプリケーションです。

世界の美術館や博物館のアートたちを、ストリートビューやVRを駆使して体験できます。

いろいろな機能がありますが、
今回はゆるっとした「散歩」「アート鑑賞」の楽しみかたです。

1.文化とふれあう散歩

ストリートビューを利用して、実際の街並みや建造物を散策できるのがとても楽しい!Google Arts & Cultureの大好きなところです。

今回はアンデス山中にある古代インカ都市「マチュピチュ」を散歩しました。

画像3

誰がなんのために築いた都市なのか?
いまだに謎が多いマチュピチュですが、それが人の探究心をくすぐり、ワクワクさせます。

空中都市と言われるだけあって見晴らしが良い。ストリートビューでその場にいる目線で遺跡散策を楽しみます。(わりと迷子になる。笑)
ぐるりと散歩したあとは、写真でよく見かける絶景ポイントあたりを見にうろうろ。

なかなか外出できず閉塞感を覚えますが、こんな異国の地を歩けると少しポジティブになれそうです。

2. ゆっくりアート鑑賞

散歩したあとは、ゆっくりアートに触れてみようと思います。

Google Arts & Cultureの素敵ポイントは、世界の2000以上の施設やコンテンツを鑑賞できるところ。家にいながら美術館巡りができます。

今回は、気になっていたインドのニューデリー国立博物館へ。

画像2

ミュージアムビューから館内を歩いたり
オンライン展示も充実しています。(日本語対応していないので傍で翻訳)

嬉しいのは、気になった作品ごとにじっくり鑑賞できること。

アイテムやコレクションの一覧があり、とくにコレクションに並ぶアートはより詳しく拡大して見ることができます。

絵画のタッチや像の彫り方を詳しく見たいとき、拡大表示することで繊細な部分までじっくり眺められる。すごい!

メリット: 自分のペースで楽しめる

家でパソコンやスマホから巡れる利点は、時間を気にせず自分のペースで楽しめること。

子どもが昼寝から起きてしまったら中断すればいいし
誰を気にすることもなく立ち止まれるし
わからない単語があってもすぐ調べられます。

作品やカテゴリごとに検索できるので、自分の興味があるアートだけ絞って鑑賞できるのも良いです。

一部ストーリー以外は日本語翻訳にも対応しているのが嬉しい。英語がさっぱりでもアートの説明や背景などを理解しながら鑑賞できます。

三密を避けてアート鑑賞を

仕事の合間のちょっとした休憩で…
休みの日に動画やソシャゲに飽きたときに…

晴れた日も雨の日も、混雑もない。

そんな環境でアートを楽しめるのでオススメです。GWにぜひ。



この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,466件