見出し画像

【護符作成】素材加工

また結構時間が空いてしまいましたが、今回でグッと形ができあがってきました。

前回の記事はこちら

なにで加工するか

ずいぶんと時間が空いてしまいましたが、素材の加工に苦戦していました。
今回のお守りは、木材とアクリル板を中心として、銅などを取り入れるというように、色々な素材を使っているだけでなく、角度という要素を取り入れたために、結構複雑な形状となっています。

これを綺麗に加工するというのは、手作業でやるとかなりの技術が必要となってきますので、以前に購入したレーザーカッターを利用して加工することにしました。

レーザーカッターで加工する

画像1

こちらがそのレーザーカッター

クラウドファンディングで、4割オフで30,000円以上で支援を募っていたものですが、実は中国のサイトでは送料込みで2万円以下で買えるということがわかって、興味本位で購入してみたものです。

最近のクラウドファンディングは、中国製のガジェットを単に輸入するだけで、法外な値段を取っているものが多いので要注意です。

こちらのレーザーカッター。安い割には、彫刻範囲のプレビューなどもできて、なかなか性能はいいのですが、安いこともあって、ソフトウェアの設定に癖があったりと、色々と綺麗にカッティングできるまでに試行錯誤がありましたが、無事にアクリル板をイメージ通り加工することができるようになりました。

アクリル部分パーツ完成

画像2

かなり設計図通りにカットしてくれているのがわかると思います。

大きな部分の円はちょっと歪みあったりしますが、ここはネジさえ通ればいいので問題なし。あとは、ほぼ想定通りになっています。

アクリル部分ができたので、次は木材部分ですが、こちらはすでに六角形にカットされた木材がAmazonで安く売っていたので、それを流用してレーザーで刻印だけを彫ってみました。

木材部分パーツ完成

画像3

高級なレーザーカッターと違って、電源いれるたびに微妙に原点が変わったりするので、治具を作って綺麗に位置決めというのが、なかなか難しく、厚紙に軽く彫刻したものを治具がわりに、なんとか彫刻してみました。

なかなかレーザーの調節にも苦戦したのですが、なんとか、良い感じのイメージで出せたのではないかと思います。

あとは、この2つのパーツを、銅のネジで留めて、さらにエネルギーの動きをよくするために、銅版を仕込んでいけば形としては完成となります。

今度は、そんなに時間がかからずにお伝えできると思いますので、もうちょっとおまちください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?