見出し画像

【店舗経営】MEOを理解していないと店舗経営は失敗します。

※MEOとは?
マップ検索エンジン最適化の事で、簡単に言うとマップ検索時やGoogle検索時に表示される店舗情報を最適化(良い状態)にする事で、集客を実現するものです。

それでは本題です。
このタイトルの理由は2つ。

①MEO(Googleビジネスページの運用)状況は、Google検索以外の検索媒体にも影響を与えるから。

これはどう言う意味かと言うと、ホットペッパーや食べログ、SNS等で店舗を認知したユーザーはその後、必ずマップで位置情報を確認します。
その『マップ』のシェアの約7割以上を持ってるのはGoogleマップです。
そのマップで検索した時に、表示されたページのクチコミが悪かったり、微妙な写真が載っていたら皆さんはどう思いますか??答えは明確ですよね??
行くのを検討し直したり、行くのを止める人が現れます。

そしてそれだけではなく、ローカルでの検索(その場で近くの店舗を検索する際)で使われる媒体トップなのもGoogleマップです。
MEO対策をちゃんと打ってないと、そのローカル検索で見てもらえる所に表示されません。
つまり、店舗のコンテンツ(サービス)が良かった場合はかなりのお客様を逃す事になります。

②実はGoogleビジネスは素人では扱えない

皆さん、Googleビジネスの運用ってホットペッパーや食べログとそんなに変わらないと考えていますが、その考えは間違いです。というよりかなり危険です。

そもそも食べログやホットペッパーのような店舗検索媒体とGoogleビジネスでは『本質』が大きく異なります。

【店舗検索媒体の本質】
店舗から記載費用を頂き利益を上げるため、店舗の集客のために動く媒体=店舗優位な媒体

【Googleビジネスページの本質】
ユーザーを満足させる事でユーザーを集めて、そこに広告を表示する事で利益を上げるため、ユーザーのために動く媒体=ユーザー優位な媒体

つまり、GoogleビジネスはGoogleのルールを守らない店舗やユーザーに良いサービスを提供しない店舗は簡単に抹消すると言う事です。
しかも、そこの抹消に対して出た損失に対して保証する義務がGoogleには全く無い。永久的に抹消する事も全然あります(その場合ほとんどが潰れます)
そして、そのGoogleビジネスのルールはかなり細かく膨大で、定期的に更新されます。
素人が扱える媒体では無いと書いたのはそのためです。

そこの本質と店舗経営者側の認識が完璧に乖離しているのが日本です。
私も過去にGoogleビジネスの運用代行をしていましたが、その依頼の内、3割はルール違反を重ねてかなり厳しい状態、5割は多少のルール違反をしてペナルティがある状態でした。
ちなみにその3割は復旧不可能な場合が多いので運用代行を断ります。

かと言って、運用代行会社も実はそれを理解していない場合があるので要注意です。
大切なのは、経営者本人がその本質を理解し、知識をつける事です。
今後もこのような内容を発信して行きますので、是非フォローお願いします!


【投稿者紹介】
SNS/店舗集客マーケター
千葉隆嗣(CHIBA RYUJI)
1993年7月12日生まれ30歳、鳥取県出身。
18歳で箱根駅伝に出場するため上京、大学卒業後は千葉県の柏市消防局で5年間勤務。『自分にしかできない仕事』をしたいと思い消防士を辞め、SNSマーケティングと店舗経営、店舗集客を行うベンチャー企業の立上げに従事し、その後独立。
独立後にSNS総フォロワー1万超えアカウント6つ作成し、運用開始80日目で総フォロワー3万人を達成した「東京ドヤスポット」を軸に店舗紹介インフルエンサー兼SNS運用・店舗集客アドバイザーとして活躍。現在はSNS運用と店舗集客マーケティングの経験を活かし、SNS運用講習や店舗集客指導を行う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?