自らの学びを続け人生を豊かにする

自らの学びを続け人生を豊かにする

ライフコーチ 遠入隆司
00:00 | 00:00
- 今日は学びつづけるということについて考えてみましょう。
- 1年生になるとき、こどもたちは学ぶということがうれしくて、学校ごっこをします。
- 宿題が出ると有頂天になって「宿題が出た!」と言って勉強します。
- しかし、それがいつのまにか苦行になっていきます。
- それは、その学びが自分が選んだものではなく、教育によるものだからです。
- だんだんついていけなくなったり、興味がないものを学ばなければならなかったりで、学ぶということが楽しい物江はなくなるわけです。
- しかし、自ら選んだ学びは、やはりわくわくするものですね。
- ですから、学校では、いかに「学ばねばならない」ものを「学びたいもの」に変えるか、先生たちはさまざまな工夫をしているところです。
- 大人になったらどうでしょうか。
- 大人になってからの勉強は、わくわくするものでしょうか。
- 昇進試験や採用試験のための勉強や、資格を取るために必要だからという理由で行う勉強などはあまりおもしろいものではないかもしれません。
- それは自分で選んだ学びではないからです。
- 私は、高校時代、数学ができなくて、三角関数で赤点をとりました。200点中9点だったんです。
- それ以来、数学が面白いと思ったことはありませんでした。
- 自分で選んだ学びではない上に、赤点をとってダメ出しをされるんです。
- 面白いはずがありません。
- ところが、教師になって、子どものテストの点数を分析し、自分の教え方の改善ができないかどうかということがきっかけになって統計を学ぼうと思ったことがあります。その流れから純粋に興味半分で統計学や三角関数の本を手に取って読んでみると、これが面白い。
- それ以後、本屋に行ったときは、これまで行ったこともなかった数学書のコーナーを回るようになりました。
- また物理もいやでたまりませんでした。なんであんな式がたてられるのかまったく理解できなかったからです。
- しかし、大人になってから相対性理論や量子力学に触れるたとき、世の中にこんなおもしろい学問があるのかと思いました。
- 今では、なんのためでもなく、ただただ、自分の知的好奇心のために、フェルマーの最終定理をもう何度も読んでいますし、本屋やYouTubeで量子力学や相対性理論という言葉が目に入ったら、かならず買ったり視聴したりします。
- 強制されるわけでもなく、ただ自分の知的な興味で、その分野に分け入っていく楽しさを味わっているのです。
- 学びって本当に楽しいものですね。
- もし、そのような学びのたねがないという人がいらっしゃったら、おすすめは新聞を読むことです。
- 池上彰さんと佐藤優(まさる)さんの対談、「[[僕らが毎日やっている最強の読み方]]」の中で、「まず新間で日々のニュース全体を捉え、ニュースで気になるテーマがあれば、書籍で深掘りしていく。」と言っています。
- 私も量子力学へと分け入るきっかけになったのは、新聞の書評欄で紹介されていたある本でした。
- 新聞という、雑多な情報が含まれたものを眺める。
- その中になにか気になるものがあったら、関連書籍を読んでみる。
- そのうち、自分の一生の研究につながるようなテーマが見つかるかもしれません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?