【Unity初心者の館】SSDドライブの容量開けに奮闘


USBの30TB,SSDを購入する

これまで、Cドライブの直下にUnity\Projectを作成していましたが、容量が半端なく大きくて、いよいよ100GBを割り込んできたので、格安USBメモリを購入しました。

真っ赤なUSBメモリ(30TB)

パソコンのキーボードに赤色LEDを使っているので、結構いい感じです。見た目はいいんですが、格安で購入したのが理由なのかUSB認識しないことがたまにあります。まぁデータ保存用なのでUnityを使うには、問題ないのですがちょっと気になりますね。確か、旧東芝製のだった記憶があるのですが、値段に左右されてたら悲しい。たまたま外れを引いていたら、もっと悲しいですけどね。💦しばらく様子見て安定しないようなら、交換をお願いしようかな。

データ移行してみた

普通にフォルダコピーかなと思っていたのですが、Assetsの下にExportがあったので、どうもこれを使って.unipackageファイルを作るようです。
これまで作ったプロジェクト15個ぐらいを1つ1つ見て、ちゃんと動いているものはエクスポートしました。残りのは消してもいいかなぁと思いましたが、一応、30TBあるんだからと、プロジェクトフォルダ全部を圧縮して、バックアップ用フォルダ(HistoricalData)を作って保存。あー消してしまったという事故が無いようにです。
こんなディレクトリ配置にしてみました。

ディレクトリ構成

Blenderも作りましたが、当面、勉強が回りそうにないので、先にUnity側で勉強して、その後になるかなと思います。ただ、BOOTHとかにFREEとかで
配布できたらなぁと思っているので、そのうち頑張ります。
今は、FREEのBOOTH素材を使って、ライブステージを作っていく段階です。

これまで学んできたチョイテクが使えるか

今、ライブステージをBOOTHからFREE素材を持ってきて、これまで学び覚えてきたチョイテクでバージョンアップしていこうとしています。
Project構成を見ると、割とどの部分の素材か分かるので、
①色を変更する(インスペクタ)
②ステージ床などをカラフルにする(マテリア)
③ステージ上にキューブを斜めに置き回転させる(ユニティちゃん学習)
④サブカメラを設置し、180度回転させる(未学習だが動画は見た)
のチャレンジをしていこうと思います。たまぁに見かける「支援付き」って書いてあるBOOTH素材って何でしょうね?行き詰ったらアドバイスするから少しお金払ってください、なのかなぁと勝手に思っています。
まぁ時間が無いとそういうのもありかも知れません。

次はまた、ライブステージが完成するまで頑張りたいので、このNOTEでも話題にしていこうかと思います。

今日はこの辺りで。
※.unipackageのインポートが上手くいくか、一抹の不安を持ちつつ休みたいと思います。💦

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?