見出し画像

【ブルーマウンテンMBA戦記-8】▶経済学を学ぶ必要性について

青山学院MBAでは経済学が1年前期で必修科目になっています。

経済学は社会全体の動きを学ぶ学問で、話の抽象度が高いです。
ややもすると「はて、これは意味があるのか?」と思いがちですが、ビジネスパーソンのベース知識として深めておくと非常に有用だろう、というのが結論です。

私の場合は高校で経済学の授業があったので、ほとんどが既習範囲でしたので、むしろそれがじっくり考えられる余裕を生み、良かったのかなと思います。(・・・それなのにAAじゃなかったのは悔しいです。)
MBAで改めてやってみて、まず思ったのが
「消費に関わる事象を単純化しすぎて、現実のビジネスの世界では役に立たないのではないか?」
ということです。
経済学を学びはじめの段階では、こう思う人の方が多数派なのではないかと思います。尤も、経済学が追求するのは企業の利益の最大化ではなくて、経済社会の利益の最大化、発展なので、そもそも現実のビジネス(企業単位・業界単位)を主眼にしていないのでそれでもいいという話もあるんだと思います。

物事の関連性を調べ、把握する場合単純化してモデル加する、というのは不可避なステップであることは当然ですが、それにしても「この世には1つの財しか存在しないものとする」「一つの企業の経済活動は全体に影響しない」「すべての人は効率的・合理的に動く」など、場合によりますが、あまりにも現実離れした条件を仮定するように思えるので「こんなのただの脳内の理想論妄想じゃないの」という感があったのです。

ただ、学びが進むにつれて、大局的な動きとしては確かに机上の論理が現実と近似してくるように思えたり(統計学でn数が増えると確率が理論値に近づくのと同じように。)、供給側と需要側の税負担の問題、価格弾力性、死荷重の概念など、経済全体をつかむうえでツールとして有用だなと感じるようになりました。
また、商品ごとの弾力性について考えた時、それはマーケティングとか企業戦略の業界分析にも密接に関連することが容易に想像できるので、より高いレベルの判断、経営を行う上でのベース知識、基礎体力としてもっておかねばいけないなと思います。

一方で、経済学を深めようと思うと結構しっかりした数学的知識が必要であることもわかりました。数学については苦手意識は無いものの、そこについて今から学びなおすのは目指す方向からすると非効率なので、経済学の方向でより深い学びを進めていくことは現実的ではないことからも、経済学についてはここでひと段落とします。

経営学部、経済学部、商学部と大学の学部が分かれているくらいなので、考えるスケール、階層によって切り込んでいく姿勢が異なるので、やはり大事なのは「自分がどうなりたいのか?」という自分という人間についてのビジョンなんだと改めて感じました。「企業の利益を追求する経営学」は、行きつくところは「社会全体の利益を追求する経済学」と同じなんだなと思います。

学部別でいくと
経済学部:社会全体の経済活動を考察
経営学部:企業の活動を考察
商学部:商品・サービスを考察

となるわけですが、実際に仕事していると、どうしても目線が目の前のこと、自分が属する業界のことに目が向いてしまうので、より実学味の強い(商学部寄りの)、実感の持てる学びの方に重きを置いてしまいますが、抽象度の高い話をしっかり押さえられることも同時に必要だということは認識しています。
社会全体のメガトレンドから業界のトレンド分析、予測、そして目の前のアクションプランに落としていくような力を持った人と接すると、その思考力の大きさに圧倒されますが、そういった力が今の自分には求められていて、その部分を伸ばしていきたいと考えています。

経営を考えるうえで、企業レベル&業界レベルに軸足を置きながら、もう一つ上の社会の支店の高さと紐づけて考えるということが、今の自分にはできていなくて、もう1つ2つ上のスケールでビジネスがイメージできるようになることは大きな成長のきっかけになると感じています。

MBA経済学の仕上げとして、後期が始まるまでに下記の書籍を読んでおきたいと思います。

『現代経済学の直観的方法』 著者:長沼 伸一郎
https://amzn.to/38M22xu
(amazon評価メチャ高くてすごい。。)

メンター(と自分で勝手に思っている)の方から以前におススメされた書籍で、Kindleの奥底に放置してあるままでありましたが、読み進めてみると非常におもしろい。
「経済学の概要を理解するフローチャートとして9冊の書籍を特定し、それを凝縮し初学者レベルでも、この1冊で経済学をまるっと理解する。」
というコンセプトがすごく魅力的です。


9月初旬ですが、暑さも和らぎ、夜は虫の声がして、一年の中で一番好きな3か月間が始まりました。

【前回】▶前期の戦績(結果通知)
https://note.com/ryuheimatsumura/n/n78d979a347b2
【次回】▶オペレーションズ・マネジメント(予習編)
https://note.com/ryuheimatsumura/n/n64a832afb75e


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?