見出し画像

個人的分析による、知らない人に知って欲しい現在の派遣事情 前編

※2024/05/31 追記しました。

自己紹介まだの方は、こちらから!
読んだ方でも、たまに更新してますのでよかったら!


りゅうがさきりえです。

また3日間、うだうだしてしまい更新が遅れました。。
最終的には毎日更新にしたいのですが、まだそこまで習慣になっていないので、チベットスナギツネぐらいの細~く長い目でお楽しみいただければと思います。

今日は、noteに書きたかった事を書こうかと思って、3日間うだってました。

私は現在求職中で、正社員にもなった事はあるけれどほとんど派遣社員として働いてきたのですが、前職が現時点で私史上一番稼げた為、現在仕事を探しても確実に給与が減る事態に陥ってしまい、なかなか仕事を決めれずにいます。。

年齢や個人の能力にもよるところは多いにあり、年齢も40代で、自分でも色々スキルはあるのにすべて中途半端なスキルになってしまっているのは重々承知という事を前提に書きたいと思います。
(リスキリングで学校に通おうと思ってましたが、タイミングと体調が合わず断念しました。。それも一因。。)

現在の社会情勢がかなり大きく影響しているのと、正社員の人は意外と非正規の事を知っていないという事もあり、私が個人的に分析した派遣社員の厳しい状況を知っていただけると幸いです。

1.円高から、円安になった

円高に戻りたい。。


これは言わすもが、日本が一国負けしているのは周知の事実で、日本が30年賃金横ばいの影響が円安になって浮彫になってきたのですが、
諸外国は30年で着実に賃金アップしているのに、
日本はとりあえずバブル前の成功事例をいつまでも引きずり、
販路を見出すのではなく、切り捨てたり安い物を追い求めた結果でしょう。
諸外国はきちんと自分の売りを伸ばしているのに。。

わかりやすいところだと、韓国の音楽業界がそうですね。

すでにBOAの時代から海外で稼がないと自国だけではエンターテイメントが成立しないと分かっていて種を蒔いていたのに、
日本は自国でエンターテイメントが成立してしまったが為に遅れをとったというか、
BTSの成功でアジア人もいけるんだと気づかされたからだとは思うのですが、明らかに質は違うとは思ってます。(BTSファン)

10年前ぐらいのCSチャンネルの番組で、多分少女時代かTWICEだったと思うのですが、韓国の空港からシンガポールにライブに行く空港で、
みんなで「外貨を稼げ!外貨を稼げ!」って言っていたのが衝撃的で、
びっくりしたのと同時にちょっと引いたんですよね。。


外貨を稼げ!外貨を稼げ!


でも10年後、私にもやっと分かりました。
国が、韓国国民だけではエンタメ業界が成り立たないと警告していたから、地道に外国に販路を見出していた事が分かるので、それを今更日本が真似しても。。と思ってます。
やらないよりかはした方がいいとは思いますが。。
日本の政府も、警告すればいいのにと思ってます。

クールジャパンがんばろ


消滅都市で、豊島区が復活したのだから。。

最近読んだマンガで、カモのネギには毒があるっていう経済学者が主人公のマンガがあるのですが、それにはアルゼンチンは政府のお金のばらまきによって唯一の先進国からの途上国に転落した国であり、日本はアルゼンチンと共通している点が多く、同じ道を辿るかもしれないと描かれてます。
(5・6巻)←面白いので、全部読んでほしい!!

果たして日本人がこの事実を知っているのはどれくらいなんだろうか。。
日本の政治家もお金ばらまくしかやってない気が。。
(※2024/05/31 追記)

今からでもというか、今が日本を立て直すラストチャンスってよく報道されてますよね。
でも、円安はしばらく続きますよね。。
私からしたら、派遣の収入状況を見ると。
川下に全くお金が落ちない仕組みになっているので。。

中小企業の輸出関連企業の割合は2割程度で、ほぼ横ばい状態だったら日本経済はかなり厳しいでしょうね。
日経平均株価は上がってますが、景気がいいのは株やってる人だけ。。

だから、輸出する企業はいいとしても、輸入する企業は打撃しかないので、
削れるところを徹底的に削りますよね。。
それが派遣社員などの非正規分。。

本当に派遣社員を含め、一部の人間以外特に非正規労働者は稼げない国になりましたね!!

しかもWワークしたいのに、電通事件から、労基法が厳しくなったので、
実質派遣同士でのWワークは出来ず、日雇い派遣は収入500万円以上じゃないと出来なくなりました。

昔は派遣会社2社から、それぞれ仕事をしていました。
まだそれが出来れば、非正規社員の収入の底上げになるのに。。


2. 働き方改革が更に厳しくなった


現在、求職中ですが、派遣会社から「働き方改革の影響ですね~」と言われることしばし。。


何で7時間になったんだよ!!
分かってるけど


働き改革は、大企業は2019年4月から、中小企業は2020年4月から徐々に始まりましたが、
昨今の2024年問題により、医師と運送業界の過重労働の件もあって、
最近は勤務時間「7時間」の会社がほとんどになってます。
約2年半前は7時間勤務ってなかった気が。。
しかもほとんど残業無し。。

円高時代は、「7時間30分」勤務が普通でした。
もっと遡れば、リーマンショック後に7時間30分勤務が増えた覚えがあります。

例えば、時給1600円の人が8時間勤務で月20日勤務した場合は、
時給1,600円 × 8時間 × 月20日 = 256,000 円 で、
7時間30分勤務で月20日勤務した場合は、
時給1,600円 × 7.5時間 × 月20日 = 240,000 円 で、
その時点で差額16,000円も収入が違い、
残業があれば、ここにプラスされますが、
残業無しなら、ここから社会保険料が大体4~5万円くらい差し引かれるので、手取り大体20万いくかいかないかになります。
実働10時間分減ってる計算になります。

そうすると7時間で勤務した場合は単純に7.5時間との差額の倍になって、
時給1,600円 × 7時間 × 月20日 = 224,000 円 で、
8時間との差額が36,000円になりますよね。
実働20時間も減っているので、
この時点で36,000円の差は大きすぎる。。

ノーマネー成立ですっ!


非正規からしたら、時間でお給料を貰っているのだから、死活問題ですね。
というより稼ぎたい人からしたらですね。

正社員とは雇用形態が真逆なのに。。
正社員はちょっとやそっとじゃ給料下げられないけど、派遣は時間減らされたら自動的に収入が減ってお終いだからな。。

仕事オワタ。。


最近の20代・30代は、ワークライフバランスを重視している世代だと思うので、7時間勤務でもいいのかもしれないですが、
バリバリ稼ぎたい世代や人によっては、正直かなり厳しくなってます。

例えば、実働8時間勤務実働7時間勤務 + 残業20時間だと、
残業20時間すれば実質8時間勤務と同じですが、
その月が10時間勤務しかなかった場合は、10時間勤務分の収入が減るわけですね。。
しかも実働時間が7時間になっているのにも関わらず、法定労働時間は、
「1日8時間、1週間40時間」と決まってます。

勤務時間を減らして所定勤務時間7時間の会社が増えてるんだったら、
法定労働時間も7時間にするべきでは??

もし、法定労働時間が7時間で、それ以降残業代が付くようになり
1日8時間勤務の場合、先程の時給1600円で計算してみると、

時給1600円 × 法定労働時間 7時間 × 20日 = 224,000円
時給1600円 × 法定労働時間外 1時間 × 労働時間外割増分 1.25 × 20日 = 40,000円
224,000円 + 40,000円 = 264,000円

現在の残業無しだと、
時給1600円 × 法定労働時間内 1時間 × 20日 = 32,000円
差額 40,000円 - 32,000円 = 8,000円

となるので、少しでも収入がありがたい感じになりますが、
結局正社員も同様なのと、会社側の負担が多くなるので、
やらないと思いますけどね。
というか国民の収入を底上げしたいんだったら、国が一番やった方がいい事だとは思いますが、中小企業は厳しいでしょうね。。

今年の春闘で、非正規雇用のベースアップ10%以上を要望してましたが、
なかなか厳しいですね。。

時給を上げろぉ~!!


そんな感じで、まだ前半になります。

明日か明後日あたりに後半をアップしたいと思います。
書くのに2日はかかってます。。

しばしお待ちを。


文章・画像無断転用一切禁止

この記事が参加している募集

#自己紹介

230,655件

#お金について考える

37,613件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?