見出し画像

【KONAN SDGs Action】Bコース・木の活用方法や日本の森林について知る

こんにちは。留学フェローシップ・龍谷大学の戸簾(とみす)です。

11月3日(水)に行われた、KONAN SDGs Action・Bコースの様子をお伝えします。

KONAN SDGs Actionは、「こなんSDGsカレッジ」のプロジェクトの一つです。中高生の皆さんを対象に、森や木に関わるアクティビティとレクチャーを実施します。SDGs未来都市である湖南市は、自然豊かで森林に恵まれています。そこで、森林を通じて湖南市のことを楽しみながら学ぶ機会を設けました。

プログラムの詳細はこちらから

KONAN SDGs Action Bコースでは、午前中に「木工房青樹」にて木工房青樹・青木樹志さんによるレクチャーと、木工体験としてフレスコボールのラケット作りをさせていただきました。午後は「雨山研修館宿場の里」にて、滋賀県琵琶湖環境部森林政策課・田中孝佳さんより滋賀県で取り組まれている森林と人をつなげるプロジェクトに関するお話をしていただいた後、レイクッドとフレスコボールを体験しました。そして最後には、ワークショップを行い、参加者一人ひとりが本日の学びをまとめた「MyこなんAction!」を宣言し、持続可能な社会に向けた決意を共有しました。今回もAコース同様にNCL湖南の長砂伸也さんにコーディネーターを担当頂きました。

レクチャー|木の活用方法や国産木材について知ろう

初めに参加者や関係者全員の自己紹介をした後、木の活用方法や国産木材についてについて学びました。

画像1

開催会場となっている「木工房青樹」のオーナーである青木さんから木から家具が出来上がるまでの工程や木の特徴について教えて頂きました。

お話の中で印象的だったのが、切った木は湿っていて、加工するまでに2,3年かけて水分を10%まで落とす必要があるということです。また、日本にはたくさん木があるのになぜ外国産の木を使用するのか伺うと、日本では外国産の木が安く手に入るようになった時に木を加工する会社が廃れてしまったからであると教えて頂きました。

レクチャーを受けて、日本にもたくさんの資源があるのにそれを活かすことができないのは残念だなと感じました。

さらに、「木工房青樹」にて、ブラジル発祥のフレスコボールというスポーツのラケット作りを体験させて頂きました。今回は用意していただいたスギや松、合板などの5種類から素材を選ぶところから始まり、機会を使って型抜きをしヤスリで形を整えるまで楽しく体験することができました。

画像2

画像3

作り終わったラケットを見ると、同じ形の長方形から参加者それぞれの個性が出たラケットが出来上がっておりものづくりの面白さを感じました。

体験|木を使った遊びを体験しよう

体験では、午前中に参加者が作ったラケットを使ったフレスコボールや、滋賀県庁と滋賀レイクスターズがコラボして作られたオリジナルレイクッドの体験を行いました。

画像4

フレスコボールをしていると、参加者それぞれラケットの素材が異なっていたこともあり、ボールがラケットに当たる音が違うことに気が付きました。音、模様、匂い、手触りなど、木を使ったスポーツには体を動かすだけではない楽しさを発見することができました。

画像5

レイクッドは、子どもから大人まで一緒に楽しめるスポーツだと実感しました。特に、用具が木で作られ、片面にはびわ湖をモチーフにした青色が装飾されているところに注目した特別なルールもあり、オリジナリティを感じられるスポーツでとても楽しかったです。レイクッドは様々なルールで楽しむことができるスポーツということで、楽しいだけで終わるのではなく、体験しながら参加者同士でより良く楽しめるアイディアが飛び交っていました。よりパワーアップしたレイクッドのルールを考案できることを楽しみにしています!

ワークショップ|木を活用するためのアイディアを考えよう

1日のレクチャーや体験を経て、最後にワークショップを行いました。

留学フェローシップの上田隼也がファシリテーターとなり、3つのステップで木の活用についてのアイディアや課題を出しました。
各チームは、小学生・中学生・高校生・大学生さらに社会人も入ったグループで、それぞれが考えたアイディアを発表しながら活発な議論ができました。

画像6

ラケットを作った感想や実際に使ってみて感じたことやそこから考えた木の活用について様々な意見がありました。そこで出てきた意見を全体で共有し、「MyこなんAction!」を宣言を行いました。自分たちに何ができるのかをSDGsを絡めて考え、若者ならではのアイディアを見つけることができました。

画像7

それだけでなく、大きな気づきとして、同じテーマでもチームによって考える課題やアイディアが少しずつ異なっており、それぞれの価値観を受け入れながら木の活用について考える必要があるとワークショップを通して感じることができました。参加者も、今回のイベントを機に「木」について関心を持ってもらうことができたのではないかと思います。

最後に

ここまで、お読みいただきありがとうございました。
新型コロナウイルス感染予防対策を行いながら、森について深い学びを得る機会を設けることができたと思います。活動にあたって、協力していただいた皆様には大変お世話になり、誠にありがとうございました。

活動のダイジェスト映像や活動報告は、後日行われる成果報告会・12/18(土)にて公開されますので、そちらもチェックしてみてください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?