見出し画像

コントロールが安定する、体のバランスのつくりかた

これを読み進めていただきたい方


以下のように思っている方、サポートしている子どもさん、指導者

  • コントロールが安定しない方

  • 打った瞬間、どこに飛ぶか全くわからない方

  • 深さのコントロールが苦労している方

  • より強いボールを打てる様になりたい方

  • 楽にボールを打てる様になりたい方

  • バランスを崩してしまうことが多い方


このテキストで書かれていること


  • 練習方法ではありません。練習や試合の時の考え方です。

  • どのレベルの方でもすぐに取り入れることができ、人によってはすぐに効果を実感できると思います。


なぜバランスを崩すと、良くないのか?


打つ時の体のバランスが悪いと、ショットの質や次の動作に影響することは、なんとなくわかっていただけると思います。


でもなぜそうなのでしょうか?もう少し掘り下げてみましょう。

原因がわかることで、気づきが生まれ、「それならこうするともっと良くなるかも」という発見につながります。


相手がボールを打って、それを返球するまでの一連の流れは、以下のようになります。

  1. ボールに反応して打つ準備をしながらボールに追いつく。

  2. 止まり、あるいは足を調節しながら、打球動作に入る。

  3. ボールを打った際にラケット面がボールに押されながらも、ラケットやガット、そしてボール自身の反発によって放たれる。


この動作中に、バランスに影響する要点は3つあると、考えられます。

  • ボールを打つために動き、その動きを制動すること。

  • ラケットを振る際の打球動作。

  • ボールを打球した時のボールから受ける感覚(衝撃)。


体を移動させること、ラケットを振ること、そしてボールを打った瞬間に受ける衝撃によって、体はバランスを崩しやすいのですね。

相手からのボールを打ち返す、という動作は、バランスが崩れる原因だらけなのです。


どうすれば打球時のバランスは改善されるのか?


体育会系的に解決しようとすると、「そんなもん、足腰鍛えて、しっかり足を使ってたくさんボール打て!」となりそうですが、

しっかりと理解していないと、無駄が多い時間、練習になってしまいます。

ここから先は

1,604字

¥ 200

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?