見出し画像

自主練って何なんやろ?

毎度おおきに!

最近、藤田ニコル(にこるん)にハマっていて写真集買おうかな?と絶賛悩んでおります!にこるんのインスタとか見てください!写真集欲しくなります!

さてさて本日のテーマは「自主練」についてです!

高校から大学にあがり、大学の仲間とよくそれぞれの高校の時の事を話すんですが、そこで「ん?」ってなった事があります。

それは「半強制的自主練」「自主練せな怒られる」「自主練せんかったら評価が落ちる」こういう話題が出てくることがありました。

これ結構サッカーに限らずあると思うんです。

自主練している奴は正義、自主練せん奴は悪

こんな風潮ありませんか?

自主練を否定しているなんてことはもちろんありません。個人のスキルアップ、課題克服などのために必要事だと僕も思っています。

でもそれは自分発信であればの話だと思います。

指導者の目を気にしたり評価を上げようとするのはもはや「自主」練習ではないと思います。

海外サッカーの記事をなんとなく見ている時に面白い記事を見つけたんですが、「居残り練習」の記事です。

ある指導者が練習後に選手から「練習後に居残り練習してもええですか?」と聞かれた。

日本ならば練習熱心な良い選手と評価が上がるんじゃないか?と思うところ

その指導者は「それはプラシーボ効果でしかないんや、居残り練習したことでつらい練習をやり切ったと思い込みたいだけや」

※プラシーボ現象:薬効成分を含まない偽の薬を薬だと偽って投与された場合、患者の症状が良好に向かってしまうような、心理的部分によってもたらされる治療効果のこと

その指導者にとって「居残り練習」は「心理的な充足」を満たす手段でしかないといっていた。

この記事を読んだとき、「おもしれ~!」ってなりました!

こういう考えもあるんやな~て思いました。

でも確かに心理的に満足したいから自主練するっていうのは納得したし当てはまる人もいるんじゃないだろうか?

ぼく自身もですが皆さんももう一度「自主練」について考えてみるのもありかもしれないですね~

「評価を上げることだけを考えてやっているのか?」

「プラシーボ効果なんじゃないか?」

それを踏まえた上で自分に合った練習方法を考えてみてはいかがでしょうか?

今回は結構、賛否両論あると思いますが一つ「こういう意見もあるんやな」くらいに思ってくだせぇ~

                長野 諒太


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?