見出し画像

就職を蹴って見えてきた自分の課題。

最近は朝一で外に出て太陽を浴びることをルーティンにして、とにかく交感神経を優位にして朝からの活動量やタスクをこなすスピードアップに向けて自分自身を強化している最中。

メンタルがぶれやすい状態まで落ちることが一番の脅威。もっと言うと無気力状態まで落ちるとアウト。自分よりも優秀な人間なんていっぱいいるし、そんな人間が就職して、給料というお金をもらいながら仕事をこなす環境に身を置いているからこそ、自分も負けてられないという競争心からこの日課を取り入れた。

今はとにかくスピード、量。質はその後。自分を成長させていくことで今後組織を作った時の天井が上がる。まだまだ自分に甘いのでもっと結果を突き詰めていきたいと思います。早く仕事を仕上げる。企画書を作る。そして、その計画を実行するスピードを上げる。ここに集中しています。

就職って、そういう意味でも強制的に自分を成長させる環境があるからこそいいなと思う。


from 大阪


2026年4月に上京しようと決めました。
南海トラフや様々な災害が予測される中で波乱万丈な人生の方が面白いという自分軸に沿ってこの決断を下しました。東京に染まるのではなく、自分の世界観を東京で表現する。

チャンスはゴロゴロ転がっている。だけどそのチャンスをものにできる力を今のうちに身につけておくことが20代でやっておくべきことなのかなと最近思っています。

その中で今思うことが、自分にはスピードが足りないということ。結果を出すことや実行に移すことへのスピード感が足りていない。だから最近、朝一で外に出て太陽を浴びながら運動したりしているのですが。


あとは規模感に対応できない。大きなお金を扱えるだけの力が欲しいなと思ったりしています。とにかく現実を突き付けられる感覚。人生食堂フェーズの1段階目はスキルを身につけること、そして資金運用力を身につけることが今自分が取りに行くべきところなのかなとも思ったり。


もし万が一就職するなら、、、


ライフスタイルを彩ることに興味があって、ここの社長さんの思想には共感できるものがある。だからこそ就職をしてしっかりスキル実績をつけてから独立もありなんじゃないかと最近は考えるようになった。

いい意味で選択肢に対して幅を持てるようになった。

学生時代までは「就職せずに独立するのがカッコイイ」という浅い考えが、根底にあったからこそ、今この立場に立って思うのは自分はまっだまだこの社会で通用する武器がないということ。

もしかしたら上手く使いこなせていないだけなのかもしれない。だけども、まぁまぁの結果は出せてもどこか飛びぬけているものがないと厳しいのかなとも思いだした。

今のまま法人を持っても、まぁ100無理。
最近パン屋をやりたいなぁと思って大体初期費用+運転資金で自分の今の力のままでいくと4000-5000万はいるかなという感覚。特に都会でお店を出して自分のこだわりの空間デザインにしたいとなると、まじでお金がかかる。

年間2000万の売上が大体の平均らしく(245営業日の場合、1日売上8万円)顧客平均単価を1000円にすると、毎日80名の来店が条件。今の自分の実績や能力では無理だと判断したので、もう一回自分の事業計画を作り直さないとなと思っています。

少なくともファーストビジネスではない。
将来は飲食やりたいと言っている起業家の先輩はいるけれども、今やっているのは採用支援や営業代行などの粗利のいいビジネス。そこで資金とCFを作ってから飲食に行くって言ってた。

起業のハードルは上がったが、物価高騰と低賃金の影響もあり経営のハードルはより上がったように思える。だからこそ今は企画やイベントを通じて、顧客がなぜお金を支払うのか?どういう価値にお金を支払うのか?についてマーケティングするのが今できることなのかなとも思う。

ここのパン屋さんが理想形。
このパン屋にスタバの要素を入れられたら最高。

人が寄ってくるお店を作りたい。
心の拠り所となる場所かな。


人生食堂 LP

人生食堂のLPも少しずつ完成してきました!
こういうのを若者に届けてモチベーションの源泉にしていきたい。できれば無償で届けたいからこそ、パン屋でも何でもいいけど日常で提供するサービスやお店の経営が健全に回るようにしていきたい。

ライバルはコンビニだったり、スタバだったり。
こういった市場で勝負する力は現段階ではないからこそ、今は自分のできる範囲+キャパを広げるために思考行動実行のサイクルを高速で回していこうと思います!

今日はこんな感じ!
カネなしコネなし実績なし。
ここからさらにオーナービジネスを展開しようと思うとまぁ時間がかかるので人生設計や戦略を引き直しだなと思っています。。。!

また来週!

この記事が参加している募集

仕事のコツ

with 日本経済新聞

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?