マガジンのカバー画像

朝活・習慣・ルーティン

23
朝活や習慣化のコツ、ルーティンのヒントを紹介してます
運営しているクリエイター

#ライフスタイル

朝起きてから、目を覚ますには脳トレがオススメです!!

実は過去に朝活をしていて失敗談があるので、まずはそれを紹介 朝活に読書をすればたくさん本が読めると勘違いし、まだ朝活を始めた頃は頭が慣れていないため、2度寝を何度も繰り返していました。 そこでwhy「なぜ?」と問いかけました なぜ、朝は眠くなるんだろう...どうしたら頭が回転するのかな? そこで、起きてから頭を回すことに変えてみました。 今やっていること 起きてから「音楽制作」→「note」→「最後に読書か・脳トレ」 このような形で朝活を楽しんでいます。 今後朝活で

じぶんまくらを使って睡眠を見直してみました

今日の記事は睡眠に関してのご紹介です 僕の睡眠環境は自分だけのオーダメイドの専用枕を使っています 5月に「じぶんまくら」を購入しました。 睡眠に興味を持ち始めたのは本を読むようになってからです。 元々は朝型ではなく、夜型でした。 (夜遅くまで活動すれば、もっと充実するはず…) しかし、夜は仕事での疲れで頭が全然回らず、効率がものすごく落ちて、あまり向いていないことがわかりました。 睡眠の本を読んでいると、睡眠を良くする方法は睡眠グッズを見直してみるということも1つと

休日は何をして過ごす? 

久しぶりの休日で子供心のように1日を最大限に楽しんでみました! 過去には時間を可視化できる便利なアプリ「Toggl」を利用してました また、はじめてもいいかもしれない、1日どの時間に何をしているのか、はっきりわかるのでおすすめです。 さて、9月10日(日)にしたことを軽くまとめてみました。 朝4時50分〜note 朝はいつも通り、朝活として、4時30〜50分の間に この日の朝活はnoteにしました。 朝6時〜7時 読書 この時間も空いていたので、少しだけ本を読みました

人生をガラリと変える「帰宅後ルーティン」

最近読んだ本の中でも一番好きな本です。 人生をガラリと変える「帰宅後ルーティン」 この本を読んで思ったことは人それぞれ環境があり、著者のように帰宅後ルーティンを作るのはさすがに難しいと思いますが、視点を変えて読んでみると、気付きがいっぱいでした。 わたしの帰宅後ルーティンを少しだけ紹介 仕事は定時終わりでたまに延長するときもありますが、基本的に17時〜18時終わりで終わったらすぐに帰宅します。 終わったあとの長話などはあまり好きではありません。時間を決めればいいのですが

朝活note始めました!

今日も気持ちよく起きることができて、習慣化に成功し5:30には起きれるようになりました! 【私の失敗談】 ・さ〜朝活で頑張るぞ〜と思って、思い切って早く起きる、これは×でした ・朝読書も逆に頭に入らなくて、眠くなってしまう。これじゃ早く起きた意味がない ・朝は寒くて起きるのが辛い、自然と目が覚めない。 以上の3点が朝活をしていて、気づいたこと、私の失敗談です 今の自分の朝活 ルーティンTIDEを使って就寝が22:00には寝るようにして、朝の5:30に起きてます。 朝に

朝のルーティンと夜のルーティン

おはようございます! みなさんは朝スッキリとした状態で起きることができますでしょうか、今日は朝と夜のルーティンについてご紹介したいと思います。 今年に入ってから睡眠と朝活を大切にしてまして、その答えを見つけるために睡眠や朝活の本を読んだりしてます。 これってゲームに似ている?と思いませんか?また後日紹介するのですが、人生もなんかゲームに似ているな〜と思いました。 本というのはゲームで中ではショップなどで購入し、スキルを身につける、特技を身につけるといった感じですね!

夜快適に睡眠をとるため、やっていること

みなさんはスマホのスクリーンタイム機能を使っていますか? これ、実はすごく便利で、スマホの時間を減らしたい、無駄な時間を減らしたい!って方にオススメな機能なのですが、Appの使用制限時間を設定できたり、休止時間を設定することができます。 こんな悩みが自分の中でありました。 ・動画を視聴してると、ついショート動画に目が入ったり ・夜いつも夜更かしをして、眠りにつけない ・スマホの時間を減らして趣味の時間を増やしたい。 ↓ なら制限をかけてしまえば.... ・21:00〜

早寝早起きのためにしていること

最近、朝起きるのが早くなって、仕事前でもすごく充実して生活ができるようになりました。 今日は僕が朝活をしている理由とスケジュールを軽くご紹介したいと思います。 まずは目覚まし2つになりました。 【1】TIDEというアプリでシェイクして止める目覚ましに変更。 【2】Homepod miniで目覚ましをセット、この時にずっとやりたかった「Apple music」を目覚ましに ただの目覚ましって、音を止めてしまうのが多いと思うのですが、試行錯誤をしてHomePod min

早寝早起きを心がけてみる。寝る時間は10時

今日は僕が最近取り組んでいることについてご紹介をしたいと思うのですが、 朝活にもっと次回を使いたいために夜の10時までに寝るようになりました。 夜の10時に寝て、4時30頃頃起きて朝活をするという流れです。 最初は朝起きるのに慣れず、2度寝などをしてたのですが、徐々に時間を早めていき、今は4時30分頃〜5時の間に起きれるようになりました! いい睡眠を取るために新しいアイテムもいくつかご紹介! 完全オーダーメイド製のじぶんまくらに変えました!お値段は結構な金額でしたが、